見出し画像

地蔵盆

京都には、地蔵盆という仏教行事があり、行事そのものを親しみを込め「お地蔵さん」といいます。

大津の三井寺におられたお坊さんが、年若く亡くなり、お坊さんやのに地獄に堕ちはった。
苦しんだはるお坊さんの前に、お地蔵様が姿を現され、

「お前は小さいころに私をよく拝んでくれた。極楽に送ることはできぬが、もう一度人間界に戻すので、世のため、人のために役立つように」

お坊さんを生き返らせた日が、八月二十四日。

地蔵盆のいわれです。

京都では各町内ごとに、この地蔵尊の縁日にあたる日を中心にし、お地蔵さんを囲み、お供物をあげ、
町内の子供の名前を書き入れた提灯を吊り下げ、地蔵様を祀ります。

お地蔵さんの前で子供も大人も輪になり、大きな長い珠数をまわします(念珠まわし)
このとき大きな珠がまわってきたら、おでこに近づけ「あん」とします。


念珠まわしが終われば、お菓子をもろたり、紙芝居やゲーム、
くじ引きなど盛りだくさんの一日。

その都度の時間になれば子供達が鐘をもち、
町内を歩き「〇〇の時間です」知らせてくれます。

この頃から、暑い暑い京都の夏にも少しずつ涼風がふき始め、
夏休みも残りわずかになるのと重なって、子供心に寂しさを感じたもんどす。

京都の子どもは、お地蔵様をみじかに感じ、自然に仏様の教えを学んできました。

最近では、地蔵盆も様がわりし、お地蔵様すら祀られてへん町内があり、貸し出すところがあるとか!

お地蔵様の存在が希薄になってきたように感じます。

今一度、地蔵盆が仏教行事であることを確認する必要があると思います。

京都人は、誰もが子供の頃に、地蔵盆を楽しんだ経験を持っているんやから…。

#京都 #料理屋#女将#京都の日常#地蔵盆#kyoto#japan

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?