見出し画像

【CPA】働きながらゼロから1年で合格してみる 〜#2 日々の仕事との両立 〜

「とはいっても、日々仕事で疲れてるんだが」

ここまで、大枠の「月」単位での時間軸についてお話ししてきたが、
次なる疑問は、
「では、日々どうやって勉強時間を確保するのか」
「仕事もあるなか、どうやって効率的に勉強するか」
という「日々」の勉強方法だと思う。

このブログを読んでくださってる(奇特な)方は、
日々、お仕事や学業、または育児などでお忙しい方だと推察する。

仕事帰りの自宅で、
「勉強しなきゃいけないのは分かってるんだけど、仕事で疲れてるのよ」
とスッと教科書を閉じる日々。

分かる。
私もはじめ、そうだった、

なので、
今回は「自分はこう仕事と両立しました」という実体験を書こうと思う。
勉強方法って、本当に人それぞれだし、巷にHow-to本もたくさんあるので、一つのご参考としてご笑覧いただければ幸いである。

なぜ勉強が進まないのか?~まとめ~

1科目め(FAR)を勉強しはじめたころ、まったく勉強が進まなかった。
「このペースだと…あれ、3年くらいかかる?」と焦った。

そこで「なぜ勉強が進まないのか」考えてみると、3つ理由があった。

(1)伸びる夜の会議。とうとつに降ってわく仕事。
(2)すんごく分厚い教科書に手が伸びない
(3)教科書が難しくて、いちいち手が止まる

ああ、何とも書いてて恥ずかしい言い訳の数々だが、
これが当時の自分の現実である。
なので、それぞれに対して下記3つをすることにした。

(1)「早朝、カフェ」のすすめ
(2)勉強プランを30分の小分け管理する。
(3)1周目の教科書は、「6割の理解」で割り切る。

書いてみると当たり前だが、ひとつずつ具体的に説明していきたい。

(1)猛烈サラリーマンには「朝」しかない

(いや、別にサラリーマンじゃなくてもいいんですけど)

なぜ、勉強が進まないのか。いちばんは、
「そもそも、平日に勉強時間が取れないからである」。
では、なぜ勉強時間が取れないのかって、
「夜やろうとするから」じゃないだろうか。

仕事後にやろうとしても、そこには、
- (絶対6時ピッタリに終わらない)会議、
- 飲み会のお誘い、
- 家族との時間、
できない理由がたくさんある。そしてどれも大事だ。

じゃぁどうするか、
潔く、「夜は勉強しないと決める」だと思う。
仕事後の時間は、あまりにも自分でコントロールできないことが多いし、
仕事と勉強との両立は、仕事サイドを諦めることじゃないと思う。

その代わり、お勧めするのがTHE王道の「朝活」である。

私の受験当時の平日の午前はだいたい、こんな感じだった。

~6:00: 起床
~6:30: 家を出る(仮にも女と思えないほど準備が早いw)
~9:00: オフィス近くのカフェで勉強する
9:00~:出社(Flexなので会議がなければ 10:00位に出社)

朝は、明確に勉強を終わらせないといけない時間(出社時間)があるし、
頭がクリアなのでとても良い。スタバも空いてる。

そして夜は、仕事がしたかったら、とことん働くし、遊びに行きたかったら遊びに行く。
やるとしても、お風呂で「暗記カード」をペラペラめくるくらいで、教科書は開かない。開いても、なんとなくやった気になるだけで進まない。

(2)勉強プランを30分に細分化する

いざ時間が取れたとしたら、次はやる気の問題である。
なんでCPAの勉強が初めはゲッソリするかって、教科書が分厚いからである。

私はスクールとして、「アビタス(Abitus)」を使っていたが、
入学手続きをすると、まず家に段ボールいっぱいの教科書が届く。

このままではやる気が起きないので、一日のタスクに分割する。
アビタスの場合は、動画が大体30分くらいで見終わるようになっている。
なので、「30分を1コマ」として、朝取れる時間に合わせて、毎日3~4コマ分を消化していく。

下は、ご参考までにMC用に実際に自分がつかってたトラッキングである(縦軸が日にち、横軸が問題数)。
サボってる日が如実にわかって恥ずかしいのだが、のっけてみる。

画像1

(ちなみにカラーリングははじめ正誤をマークしてたのだが、もっと良い方法を思いついたので途中で終わった日だけ塗りつぶす方式に変えた)

(3)教科書の理解は6割で割り切る

教科書と問題集に費やす時間は「3:7」くらいが適切だと思う。
はじめ、きちんと理解ができるまで教科書にかじりついていたのだが、
そんなことより、限られた時間で「何回 問題集を回せるか」を考える方が絶対効率が良い。
よく言われる話だが、CPAの試験は驚くくらい同じような過去問が出る。

アビタスの授業はありがたいことに「動画の倍速再生」ができるので、
私は1.5倍速くらいにして、一週目は大枠だけ聞き流していた。

その代わり、MCを何回もやる。
全教科、3-4周はやったと思う。
BECだけなめてて2周くらいしかやらなかったら、79点で一番ギリギリの点数だったので、MCの回数と合否は直結すると思う。

(間違ってる所を何度も回せるようにふせんで管理していってた)


以上、今回は日々の細かい勉強法についてまとめてみた。
次回は、ぶっちゃけスクールって要るの?論争について話してみたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?