見出し画像

クレイとキク科の植物を使った傷の手当て

今日は傷の手当についてです。
約1年前の出来事ですが、回復力がすごかったので例にちょうどいいと思います。

息子が公園で転んで、おでこからたくさん出血しました。その時、娘とママ友さんに甘えて、私は公園から離れていたため、怪我をした状況を見ていなかったのですが、小石にぶつけたようだとのことで、傷口が少しえぐれている感じでした。

遅ればせながら駆けつけた時には、ママ友さんたちが膝に乗せて、出血を拭き、絆創膏を貼ってくれていました。日頃ワンオペで、誰かの手を借りたかった私、感謝で泣きそうでした。

さて、ここからがケアを紹介します。①〜④気になるところだけでも読んでみてください。

①打撲のケア

頭をぶつけた時は、傷口以上に、打撲の影響を心配します。打撲の影響が心配な際は、これは毎度おなじみ、ホメオパシーのレメディ・アーニカ  Arn.を摂らせます。(痛みが細胞にトラウマとして残らないように、と言われています。)

野口整体でも打撲を非常に気にします。そのため、患部に愉気という「手当て」をします。手の感覚を磨いた方の愉気はまた違うのかもしれませんが、愉気自体は誰でもできます患部とその反対側(今回はおでこと後頭部)に手を当てて様子を見ます。

②傷の消毒と患部の確認

画像4
カレンデュラ

カレンデュラは傷を癒す植物と言われています。自宅の庭で咲いた花をアルコールに漬け込んでおいたもの(写真)がたまたま手近にあったので使いました。

へびいちごの実をホワイトリカー等に漬け込んだものも、外用薬としてお手当ての世界ではよく使われます。

③アロマケア

相性を考えると、普段はホメオパシー+アロマの組み合わせは避けますが、患部が頭で緊急ということもあり、アロマも使いました。使った精油はヘリクリサム

打撲といえば、ホメオパシーではアーニカ。精油であればヘリクリサムです。
今回は緊急だったので、1滴、患部に原液で垂らしました。
※原液使用には賛否あります。メーカーのガイドラインに従ってください。

④クレイパック

ようやくクレイの出番です。その日の午前中、偶然にもクレイの講座があり、クレイペーストの作りおきがありました。消毒後すぐにクレイパックを開始しました。

画像1

こういう時は「少量でも回数を多くする」のがポイントです。急性のトラブルにはグリーンイライトを使うのがセオリーですが、作り置きのモンモリロナイトのペーストを使いました。

夕方にケガしたにもかかわらず、何度かクレイパックを取り替えるうちに、夜には絆創膏なしで眠ることができました。モンモリロナイトは保水力が抜群なので、かえって止血に役立ったのかもしれません。

その後特に化膿することもなく、4日ほどで、かさぶたも剥がれました。出血の様子から、長引くことや縫合の必要性を心配されましたが、おかげさまでスムーズに傷は治癒しました。

まとめ

我が家ではアイテムが揃っているため、4段階のケアとなりました。今回は使いませんでしたが、イトオテルミーと言う温熱刺激療法を併用することも多いです。

画像4
精油(アロマ)、クレイ、レメディ、イトオテルミー


②の傷口の消毒はマストですが、他はその時できるものだけで良いと思います。理想を言えば、病院を受診する際にも①の愉気だけでもしてあげると安心が増すと思います。道具がいらないので誰にでもできるのも魅力です。

結論:クレイがあると安心

他の手段にも助けられましたが、この止血っぷりと、傷口を綺麗に修復する作用、打撲への働きかけを見るに、やっぱりクレイがあると安心です。

いざという時に慌てないように、少量でいいので日頃からクレイを使って、慣れ親しんでおくことが大事です。

おまけ:頼りになるキク科の仲間たち

ここまででも情報量多くて恐縮ですが、今回登場した
 アーニカ(アルニカ)→打撲のケア
 カレンデュラ →傷口の治癒
 ヘリクリサム →打撲と傷口のケア 

いずれもキク科で黄色の可愛いお花です。キク科の植物は、ケガの強い味方です。
そういえば子どもの頃、転んで出血したところに、きれいなヨモギの葉を摘んで擦り込んだことがあります。ヨモギもキク科の植物です。
 ※キク科にアレルギーを持っている方は残念ですが要注意です

ちなみに、ヘリクリサムには「イモーテル」(不死・永遠)という別名があります。某メーカーの化粧品で有名なやつです。

画像2
ヘリクリサム精油をプラスして作った自家製美容クリーム

活動を続けられるようサポートしていただけると嬉しいです♡いただいたサポートは、参考書籍の購入などに充てさせていただきます!