見出し画像

アクエリアスのマーケティング戦略

「ピピッ!ガコン、プシュ、ゴクゴク」

野崎です、
さて、この効果音は何の音だと思いますか?


ヒントは、あなたのお家の近くの
道路に設置されている四角い機械です。

ボタンをポチっと押すだけで、
好きなドリンクが飲める優れもの。

もう、お分かりですよね、正解は
「自動販売機」

今日は、暑い夏に欠かせないドリンク
「アクエリアス」のマーケティング戦略について明かしていきます。


この記事を読むことで、
水分補給をするきっかけになったら嬉しいです。


ランニングの救世主

画像1

「ゼェゼェ、、暑いよ〜」

とある夏の夜。
ランニングの距離が
10キロに差し掛かろうとした時の出来事です。

いくら夜とはいえ、
カラダを動かすと、大量の汗をかきます。

野崎も例外ではなく、
着ていたTシャツが、絞れるほど汗だくになっていました。

「あ〜、喉渇いたな」

そんな中、目の前に現れたのが、
命の救世主こと「自販機」


わっ、助かった。自販機発見

画像2


汗ビチョビチョで、
コンビニで買い物するのも忍びないので、

人目につかずドリンクが買える自販機って
ありがたいですよね。

ガッツリ水分補給をしたかったので、
迷わずアクエリアスを購入。

アクエリアスのパッケージから読み解く
マーケティング戦略


画像3

「ゴクゴク、、、」
ビールもいいけど、走った後はスポーツドリンクもいいね

そんなことを思いながら、
アクエリアスを飲んでいると、

・売上NO1 スポーツドリンクブランド

と言う文字が目に入ってきました。

え?それがどうした
と思うかもしれないので、この2つの言葉を
マーケティング的に解説しますね。


権威性

画像5

・日本一のたい焼き
・キムタクも愛用するシャンプー
・5年連続ミシュランの3つ星シェフがおやつに食べるシュークリーム

これらのワードを聞いたときに、
「ほんとかよ!」

と疑ってしまう反面、

「へーそこまで言うなら、買ってみようかな」

そのような心理になった経験、
ありませんか?


この「権威性」ですが、
アクエリアスにも使用させています。

それが、、
売上NO1 スポーツドリンクブランド」

なんか安心して飲めそうですね。


パッケージをくるっと裏に回すと、
このような表記もありました。

画像4


公財 日本学校保健会 推薦

財団が推薦しているとなると、
ますます安心ですよね。


アクエリアスが売れる理由は「権威性」

スポーツをするときの水分補給と言ったら、
アクエリアスをイメージされる方も多いでしょう。

飲料市場には、
ポカリスエット、経口補水液、ソルティライチ
などなど、競合他社もたくさんあります。

そんな中で、
ただの水分補給飲料ではなく、スポーツ科学飲料として
運動する際に必要な飲料であることを科学的に示した
アクエリアスの戦略は素晴らしいですね。


まとめ


①人間は「権威性」に弱い
②アクエリアスのパッケージも経緯性を使っている
③アクエリアスは運動に特化したスポーツ科学飲料


まだまだ暑い夏が続くので、
水分補給は忘れないようにしてくださいね。


いつも最後までお読みいただき
ありがとうございます。


追伸:偉そうにアクエリアスを語りましたが、味の部分では
「ソルティライチ」が個人的に好きです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?