【読書】設定は面白い~『ひかり舞う』(中川なをみ著、スカイエマ絵)~
スカイエマさんの絵が目につき、手に取ってみました。
↑何だかすさまじい値段になっていますが、中古でもっとずっと安く入手できるかと思います。
子ども向けの時代小説です。本能寺の変や秀吉の朝鮮出兵などが背景として描かれていますが、主人公は架空の人物なので、歴史小説ではありませんね。
子ども向けを意識しすぎたのか、文章の達者な子どもが書いたような文体が、ちょっと気になりました。しかし後半になると、自然な文体になっていきます。
武士の子でありながら、こんなことを考えてしまう平史郎が主人公です。紆余曲折の末、彼は縫い物師となります。
母と別れる際、平史郎が言われた言葉です。
最後の段落の記述が史実にのっとっているかは分かりませんが、そうであっても不思議ではないくらい、対馬は距離的にも文化的にも朝鮮半島に近いのだと、実感しました。
この記述も史実かは分かりませんが、そういう義侠心のある人たちがいたのであってほしいです。
ちなみにこのお話、途中からはジュリアおたあ(おたあジュリア)の話になっていきます。もちろん最後まで、表面上の主人公は平史郎ですが。しかしキリシタンとなったおたあが、頑なに神社に行くことすら拒むシーンはリアルです。信者になって浅い人が見せる頑なさですよね。信仰が熟成されてくると、他の信仰にも寛容になっていく人が大半ですが。
この疑問が、ラストに向けた伏線と言えます。初出は『百万人の福音』ですし。まぁ考えてみたら、伏線は最初からあったと言えますね。
キリスト教(他の宗教もそうかもしれませんが)が抱える最大の疑問の一つである、「神がいるのなら、なぜ戦争や災害が起きるのか」という問いへの答えが書かれています。これに納得がいくかは、人それぞれだと思いますが。
最後は結局「神落ち」というやつで、ややがっかりしたところもあります。感動のラストだと思った方には、申し訳ありませんが。あの後平史郎がどのような道を選ぶかは、書かれていないものの、ほぼ明らかですし。
武士の家に生まれた男子でありながら、縫い物師の道を選ぶ主人公という設定が面白かっただけに、結局描きたかったのは「それ」か、と思わなくもありませんが、戦国時代末期をちょっと珍しい視点から描いた作品であることは、確かです。
見出し画像は伏見城です。遊園地のアトラクションの一つとして建てられたもので、作品当時の姿ではありませんが。
↑何だかすさまじい値段になっていますが、中古でもっとずっと安く入手できるかと思います。
この記事が参加している募集
記事の内容が、お役に立てれば幸いです。頂いたサポートは、記事を書くための書籍の購入代や映画のチケット代などの軍資金として、ありがたく使わせていただきます。