見出し画像

今日も笑う

毎日、一度は口角をあげると、今日のノルマ達成と思えます。

顔の筋肉が固くなったのか、それとも笑いのツボが深くなったのか、そう簡単には笑わなくなりました。

まあ、笑うも泣くも、効果は似たようなものなので、笑えなかったら泣けばいいと思っています。


今日もまたひとつ笑ふて春炬燵

(けふもまた ひとつわろうて はるごたつ)

季語は「春炬燵」です。

暦の上では春になっても、まだまだ寒い日もあって、炬燵をそのままにしている人も多いでしょう。

我が家には炬燵もエアコンもありませんが、電気ストーブを置いています。

そんなに楽しいことがない1日でも、たった1つ、笑うことがあったら、何となく幸せなもんです。


老友の賀状の思ひあまたなり

(ろうゆうの がじょうのおもひ あまたなり)

季語は「賀状」です。

互いに老いた友達からの年賀状を見ながら、過ぎ去った一年だけでなく、若かりし頃まで振り返りました。

楽しくもあり、心が少し締め付けられるようでもありました。


春の雪落ちた飯食ふ父かなし

(はるのゆき おちためしくふ ちちかなし)

季語は「春の雪」です。

関係性が悪くなった時、父の認知症が一気に進んだことがありました。ふと、そんな日のことを思い出したので詠んでみました。

自分の親しい人が認知症になったり、老いることで優しくなったりと、自分が思っていた像とずれてくると悲しくなるもんです。

そしてその悲しいという感情を隠すように、怒りの感情がわいてきます。

誰もが初めて老いるんだし、誰もが試行錯誤しながら老いています。老い方にもその人の個性が表れます。

だから、お互いに初老い体験を楽しむ余裕があればいいのですが、それがなかなか~。

わたしは父が亡くなる少し前、やっとのこと楽しむ余裕が持てた気がします。身内のこととなると、何をやってもハードルが高いもんです。


祓うべき心の鬼もなく追儺
祖母呆けて追儺の鬼と戯れる

(はらうべき こころのおにもなく ついな)    (そぼほけて ついなのおにと たわむれる)


季語は「追儺」です。「鬼やらひ」ともいいます。

年老いて惚けてくると、気性が荒くなる人もいれば、わたしの祖母のように「若いときは凄まじかったのに、可愛く惚けたわね」と、びっくりされるほど、あの邪気はどこにいったのと驚くほど、うまく惚ける人もいます。

呆ける前は、タクシーを自宅に呼んで、行きつけの美容院で、頭を真っ黒に染めていましたが、呆けるとその行動もなくなりました。

見事な白髪になった祖母は、減らず口を忘れたようで、いつもにこやか。デイサービスのスタッフにも可愛がられていました。

「花留さんちのお祖母さんみたいに、上手くボケたい」と聞かれても、わたしが知りたいもんです。


遠き姪たまの正月ポチはずむ

(とおきめい たまのしょうがつ ぽちはずむ)

季語は「正月」です。

先日のチコちゃんで知ったのですが、昔の花街で、ポチはお年玉のことだったそうです。

昭和30年頃になって、米からお金にお年玉が変わってきてポチ袋が出現したそうです。

弟夫婦も、甥も姪も遠く雪国に住んでおり、滅多に会いません。末っ子の姪に会ったのは2回でしょうか。生後1年、次が中学生ではギャップがありすぎで、別人でした。

今回のお年玉、現金ではなく、叔母の手作りバッグでした。米よりはましだろう。

ここで、俳句の上先輩より三段切れと助言がありました。そこで、少し変えてみました。

遠方に住む姪のポチ色をつけ

(えんぽうに すむめいのぽち いろをつけ)

季語がないですが、ポチからの「お年玉」を強引に季語に昇格です(笑)。

青き踏む姪に手業の革バッグ

(あおきふむ めいにてわざの かわばっく)

しかし、ポチに色をつけるという表現は如何なもんか、と俳句の先輩より。そこで、ポチから離れて作った句がこれです。

季語は「踏青」の関連季語の「青き踏む」。これでファイナルアンサーです。


画像2


どう見ても小学生レベルの絵です。いやいやそれでは小学生に失礼です。我が家のお蔵を描いたつもりですが、ハウルのお城みたいに歪んでいます。

夜な夜な歩きそうなお蔵となりました。