見出し画像

杼といきる

手を出してみたいけれど、未だにご縁がないものの一つに機織りがあります。

ご縁は待つものではなく、手繰り寄せるもんとも思いますが、まだそれほどの熱量はないようなので、想いは寝かせておきましょう。

ただ、先日、テレビを聞き流しながら運転をしていますと、西陣の機織りに使用する杼の職人のことをやっていました。

わたしは、革を使ったものづくりにハマっていますが、師匠が、「腕利きの職人が減ったので、ものづくりしようにもいい道具が手に入らなくなった」と言っていました。

工房では、そこにある道具は自由に使わせてもらっています。大半は大工道具で、見たり使ったりしたことがあるものです。

でも、革加工に特化したような道具もあり、それの調子が悪かったり、たまにお持ち帰りする奴もいて、道具がないと困ります。

わたしの県には、「土佐打刃物」という腕の立つ人がいるので、お願いすればと思うのですが、簡単にはいかないようです。

話が逸れましたが、この西陣の機織りに使用する杼を作っている職人は、たったの一人だそうです。

職人である夫が作り、それを妻が磨いていました。なんだか、「いいな」と思い、夫婦の暮らしを詠んでみました。


職人の妻として杼を磨く冬

(しょくにんの  つまとしてひを  みがくふゆ)

季語は「冬」です。杼は「ひ」と読みます。

まずは、素直に詠みました。杼を磨くことを辛いとかしんどいと、口にするのではなく、ただ手を動かして杼を磨く妻の冬です。

ですが、さっそく俳句の先輩より突っ込みがありました。詳細はコメント欄です(笑)。

杼を磨く職人の妻息白し

(ひをみがく  しょくにんのつま  いきしろし)

ということで、上の句がファイナルアンサーとなりました。


雪折れや杼を磨く指反り返り

(ゆきおれや  ひをみがくゆび  そりかえり)

季語は「雪折れ」です。

杼を磨く奥さんの指は、曲がっていました。骨を変形させるほど、毎日、毎日、ただ杼を磨いてきたのでしょう。

一つのことに専念し、生きてきた証としての反り返った指。お百姓さんのゴツゴツとした手指みたいで、働く手だな、と思いました。

ただ、ここで俳句の先輩より「雪折れ」以外他に季語はないだろうか、と突っ込みありがありました。

雪吊りや杼を磨く指反り返り

(ゆきつりや  ひをみがくゆび  そりかえり)

季語は「雪吊り」です。

わたしは兼六園で見た雪吊りの光景が忘れられません。あの細い縄で雪の重みに耐えて、木々を守っている姿と、細い指で杼を磨く、どうでしょう。


亀鳴くや一生を杼と生きし妻

(かめなくや  いっしょうをひと  いきしつま)

季語は「亀鳴く」です。

亀が実際に鳴くことはないそうです。ただ、春になると雄が雌を慕って鳴くと空想されたそうです。

自分の妻となり、一生涯、杼を磨き、自分の側にいてくれる妻。感謝の言葉すら照れて、言葉にはしそうにない夫が、妻を慕って亀のように鳴いている。

そんな気持ちを込めて詠んだ句です。さて、わたしの思いは五七五になっているかしら。


古妻の磨く杼の肌春の雪

(ふるつまの  みがくひのはだ  はるのゆき)

季語は「春の雪」です。

長年連れ添っている古妻。その妻が磨く杼の肌は春の雪のように繊細で、美しいという句です。

実際の杼は、赤樫を長いこと乾燥させた硬い木材を使っています。春の雪とは質感が真逆です。

でも、どの季語がいいかしらと歳時記を捲りながら見つけた「春の雪」が、自分の感覚と近いものでした。


冬の日の今日も杼とあり夫とあり

(ふるのひの  けふもひとあり  つまとあり)

季語は「冬の日」です。

しばれるような寒い冬の日の今日、いつもと同じように杼を作る夫といますよ、みたいな妻目線の句です。

最初は、「夫と生き」としましたが、なんか大袈裟な感じがしたので、「あり」としてみました。

今回は、自分の体験の句ではありませんが、西陣織の杼職人の夫婦の視点に立って詠んでみました。

ところで、、、

朝がまだ来る前の暗い、でも、もうすぐ朝が来るという前向きな暗さのなかで、ゆるゆる句を思案するのは、最近のマイブームです。

てか、マイブームって、まさか死語ではないですよね。