アドバイスならできる、たぶん。

こんにちは。最近早起きできていません。まーがりんです。
たるんでるなぁ…明日は7時に起きて洗濯機回すのを目標にしましょうね。
今日は久々に仕事のない日だったのでフローリングワイパーとコロコロをしました。部屋をきれいに保つのが楽しいです。

さて今日夕方からは少し出かけます。武道をやっているのですが、先生から「講習会を開くから指導してくれ」とお声がけをいただきました。
指導員としてお声がけいただいたメンバーの中では私が一番最年少で一番経験の浅いメンバーになります。
なので指導とは名ばかりで、私は大したことは言えません。指導なんてとてもできません。アドバイス程度ならできます。たぶん。
先生もそれは承知の上で、今後本格的に指導する立場になることを見越して今のうちに経験を積ませるという意図があると仰っていました。ありがたいことです。
道場のメンバーや先輩方ともアドバイスをし合う場面がよくあるのですが、私はどうしても謙遜して「素人目なんですけど…」「素人意見ですが…」と冒頭に言ってからコメントをしてしまいます。その度に「お前はもう初心者じゃないんだから」と言われました。
初心を忘れず、奢り昂らず、謙虚に。道場ではこれを意識しているのですが、加減が分かりません。難しいですね。

最近、そういう教える、アドバイスする側の立場に招いていただく機会が多く、難しいですがとても勉強になります。
自分のしてきたことを伝える難しさ。自分と全く同じ人はいないので、その人に合ったアドバイスやコメントをする難しさ。そしてその言葉への責任。
特に受講される方の試合や昇段審査が近いと尚更アドバイスができません。
こう言った責任を負った上で、的確に指導ができる先輩方や先生方はとてもすごいと思います。そこには信頼というものが少なからずあるのだろうなと思います。
この人ならこう言ったらできるようになる、という教える側からの信頼。
この人のコメント通りにやったらできる、という教えてもらう側からの信頼。

私にもそういう人がいます。この人の通りにすれば成功する、と絶大な信頼を置いている先輩、先生がいます。
こういう人に巡り合えたのは本当にラッキーなことです。
そして私は今後そういうことが言えるような先輩になっていきたいと思います。
そのための今日です。もちろん受講される方にアドバイスはしますが、私自身も勉強として講習会に臨みたいと思います。日々勉強。
お互いに研鑽できるのが武道の楽しさであり醍醐味ですね。

○○○○○○○○○○○○
今日のちりつも / 12月の目標
・noteを更新しました
・本を読みすすめました(57%読了)(読破予定12/26)
・イラスト停滞中
・12月は動画制作月間(達成できるのか?)
○○○○○○○○○○○○

サポートいただいた分だけ、走るペンの距離が増えます。サポートされなくても増えます。たぶん。でももししていただけるなら、とてもとても嬉しいです!