見出し画像

過去問解説『33回19番』(たんぱく質・糖質・脂質の構造)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

たんぱく質、糖質および脂質に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)βシートは、アミノ酸側鎖間の結合により形成される。
(2)たんぱく質の4次構造は、複数のサブユニットで形成される。
(3)フルクトースは、ラクトースの構成要素である。
(4)ヒアルロン酸は、長鎖脂肪酸である。
(5)人体を構成する不飽和脂肪酸の大部分は、トランス型である。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

私たちが生きるために必要としている栄養素のメインといえば、たんぱく質・糖質・脂質の3つです。ふだんの生活では、どの食べ物に多いか?という視点で考えますが、物質として詳しく見れば、もちろん化学的な構造を持っています。
それぞれの栄養素はどんなカタチをしているのか?栄養素の構造と分類に関する問題です。

ここから先は

2,913字 / 3画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?