見出し画像

Q&A『プリシード・プロシードモデルは、まず3つの要因をおさえるのがポイント。』

Q. 30回(2016年)113番を、どう考えて答えを導けばいいのか分からないです。

A. プリシード・プロシードモデルに登場するアセスメント3種類の組み合わせ問題、と考えてみてください。

・問題と答え

30回113番 
夏期に始業時刻を1 時間早める職場において、
朝食を食べる人を増加させるプログラムを計画している。
プリシード・プロシードモデルに基づいて行うアセスメントの項目と、
その内容の組合せである。正しいのはどれか。2 つ選べ。

(1)行動と生活習慣  職場における朝の軽食サービスの有無
(2)準備要因     始業時刻が早まると朝食を食べにくいと考えている社員の割合
(3)強化要因     早朝でも朝食を入手できる職場近くの店舗の数
(4)実現要因     このプログラムに携わるスタッフの数
(5)教育戦略     朝食摂取と健康の関連を理解している社員の割合

答え 2と4

・プリシード・プロシードモデルとは

プリシード・プロシードモデルは、
公衆栄養活動のときに登場する言葉です。

公衆栄養活動をうまく進めるためには、
こんな手順で進めてね、という見本の構成が示されています。

ここから先は

2,561字 / 1画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?