見出し画像

新しく出たとこ。『36回/人体』イヌリン

36回31番(2)
腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。
イヌリンは、尿細管で再吸収される。(○or×)

腎臓とイヌリンの関係」が初登場したので、確認します!


[イヌリンとは]

イヌリンとは、きくいもなどに含まれる多糖類です。これまで、「きくいもの主な炭水化物である」という内容が出題されていました。

[腎臓との関係]

イヌリンは、
生物学的活性がないこと
体内で代謝されないこと
腎臓の糸球体で濾過されること
尿細管で再吸収されないこと
尿細管へ分泌されないこと

などの特徴があります。

これは、体内での変動が少なく、腎臓の初めの段階(糸球体)で濾過された分が、そのまま尿へ出てくることを表します。(途中で増えたり減ったりしない)

そしてこの特徴は、腎臓がどれくらいの機能を維持しているか(GFR/糸球体濾過量)を測定することに役立ちます。

つまりイヌリンは、正確な腎機能の指標(GFR/糸球体濾過量)を測定するのに利用される、という側面をもちます。


[再吸収されない、が大切]

GFR(糸球体で濾過される量)を正確に知るためには、原尿が作られるタイミング(腎臓の糸球体で血液が濾過されるとき)の量と、実際に尿として排泄される量が同じであることが大切です。

(途中で再吸収されたり分泌されたりすると、最終的に尿に含まれている量が変動し、実際はどれくらい濾過されたのかが分からなくなる。)

つまり、「尿細管で再吸収されない」が大切です。イヌリンはこの特徴をもっているため、腎機能の測定に用いられています。

今回は「再吸収されるかどうか」だけの出題でしたが、今後はGFRとの関係性が問われることも予想されます。そう考えると、「尿細管で再吸収されないという特徴の方が、都合がいい」まで理解しておくことが大切といえます(^^

腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。
イヌリンは、尿細管で再吸収される。(○or×)
答え × イヌリンは、尿細管で再吸収されない。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?