見出し画像

新しく出たとこ。『36回/人体』ヘテロ多糖

36回18番(5)
糖質に関する記述である。
グリコーゲンは、ヘテロ多糖である。(○or×)

ヘテロ多糖」が初登場したので、確認します!


[多糖類の分類名]

糖質は「どんな数の糖が結合してできているか?」という視点で、単糖類・少糖類・多糖類などに分類されます。

また、多糖類は「何種類の糖からできているか?」という視点でも分類がされます。

・ホモ多糖類(1種類の単糖から構成されたもの)
・ヘテロ多糖類(2種類以上の単糖から構成されたもの)

よって今回登場した「ヘテロ多糖」は、多糖類の分類名の1つです。


[具体例]

試験に登場する具体的な多糖を分類すると次の通りです。

・ホモ多糖類(1種類の単糖から構成されたもの)
でんぷん(アミロース・アミロペクチン)
グリコーゲン
セルロース
・ヘテロ多糖類(2種類以上の単糖から構成されたもの)
グリコサミノグリカン(ヒアルロン酸・コンドロイチン硫酸)

「グリコーゲン」は、肝臓や筋肉にある糖の貯金のことですが、これはグルコース(単糖類)がたくさん結合してできたものです。

言葉としても、
ホモ → 同じ、よく似た
ヘテロ → 他の、異種の

という意味があるので、セットで覚えておくとわかりやすいです(^^


糖質に関する記述である。
グリコーゲンは、ヘテロ多糖である。(○or×)
答え × グリコーゲンは、ホモ多糖である。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?