見出し画像

Q&A『疫学研究の全体像を理解するための【考える順番】』

Q. 疫学研究の部分が全然わからないです!

A. 疫学研究の問題を解くには、前提知識がけっこう必要になります。
まずはキーワードを順番に考えることで、全体像をつかんでしまいましょう!

(今回は、コホート研究と相対危険をメインに解説します。)


【1.疫学研究とは?】

疫学研究とは、
結果と原因の関係性を調べる研究のことです。

例えば、
「食塩を摂りすぎると高血圧になる」ことは、
たくさんの人が知っています。

でもこれも元をたどれば、
食塩と高血圧に関係があるのか?
という疑問からスタートし、
研究の結果証明された内容です。

食塩と高血圧は関係あるのか?
あるとすればどれくらい強い関係性なのか?
ここを調べるのが栄養の疫学研究です。


【2.コホート研究とは?】

ここから先は

2,278字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?