見出し画像

過去問解説『36回68番の1』(ビタミンE)

基礎栄養学

栄養素とその過剰摂取による健康障害の組合せである。(〇or×)
ビタミンE --- 頭蓋内圧亢進

どんな話か?

脂溶性ビタミンであるビタミンEの過剰症に関する問題。何との入れ替えか?まで把握しておくことがポイントです(^^

答え ×


[頭蓋内圧とは]

頭蓋内圧とは、頭蓋骨内部にかかる圧のことです。脳には、脳の実質や血流量、髄液などにより、普段から一定の圧がかかっています。

一般的には、脳腫瘍や血種、髄液の増大などにより、圧が亢進します。

ただし、中には偽脳腫瘍(腫瘍はみられないが頭蓋内圧亢進症状を示す)で起こる場合もあり、これは「ビタミンA」の過剰でみられます。(詳しい機序は不明)


[ビタミンEの過剰]

ビタミンEの過剰症では、「出血傾向」がみられます。ただし、一般食品によるビタミンE過剰症はみられないため、試験にも登場していません。

対して欠乏症では、「溶血性貧血」がときどき出題されています。
(ビタミンEは細胞膜の抗酸化に関わる。不足すると細胞膜が酸化障害を受ける。赤血球も細胞の一種なので、ビタミンEが不足するともろくなり、溶血しやすくなる。)

今回は、脂溶性ビタミンの名前と症状の入れ替え問題だな、と認識すると判断しやすくなります(^^

暗記用まとめ

・頭蓋内圧亢進は、ビタミンAの過剰症である。
・ビタミンEの過剰摂取では、出血傾向がみられる。
・ビタミンEの欠乏では、溶血性貧血がみられる。


今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ここから先は

560字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?