見出し画像

過去問解説『32回70番』(栄養の概念)

基礎栄養学

栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)栄養とは、生物が生命を維持するために摂取すべき物質のことをいう。
(2)栄養素には、生体内において他の栄養素に変換されるものがある。
(3)欠乏症は、潜在的な欠乏状態を経て生じる。
(4)エネルギーの過剰摂取は、マラスムスを誘発する。
(5)飽和脂肪酸の過剰摂取は、循環器疾患のリスクを下げる。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

「栄養」や「栄養素」という言葉はよく聞きますが、この言葉にもしっかりと定義があります。

また、栄養素に関連した「過剰」や「欠乏」についても、どんな仕組みで起こるのか?どの栄養素でどんなことが起こるのか?といった内容をみていきます。

「栄養学」の話を始める際の、基本部分です(^^

ここから先は

2,894字 / 1画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?