見出し画像

過去問解説『32回130番』(肝硬変の栄養管理)

臨床栄養学

肝硬変の栄養管理に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)腹水がある場合には、エネルギーの摂取量を制限する。
(2)食道静脈瘤がある場合には、亜鉛の摂取量を制限する。
(3)高アンモニア血症がある場合には、脂質の摂取量を制限する。
(4)低血糖がある場合には、ラクツロースを投与する。
(5)フィッシャー比低下がある場合には、分枝アミノ酸を投与する。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

肝臓は、ふだんから様々な仕事をしています。
そのため、肝硬変など肝臓の機能が低下した状態になると、様々な症状が起こります。
また、症状が違うということは、対処する方法も変わります。

今回は、肝機能が低下した場合に起こる各症状に対して、適する対処法を知っていますか?という問題です(^^

ここから先は

3,226字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?