見出し画像

新しく出たとこ。『36回/食べ物』つぶしあん

36回46番(3)
豆類とその加工品に関する記述である。
つぶしあんは、煮た小豆をつぶして皮を除いたものである。(○or×)

つぶしあん」が初登場したので、確認します!


[あんの種類]

あん(餡)には、大きく3つの種類があります。

・つぶあん
豆の粒の形をのこしたもの。できるだけ皮をやぶらないように煮る。裏ごしはしない。
・こしあん
煮た後につぶして、こして皮を除いたもの。
・つぶしあん
粒をある程度つぶして煮たもの。皮は除かない。


つぶしあんは、皮が残っているので風味が強く、つぶあんとこしあんの中間のような存在です。(たい焼きやどら焼きなどに利用されている)

試験的には、あん(餡)の出題ははじめてです。日常的に「つぶあん」と「こしあん」はよく聞きますが、食品分類的にはその中間にある「つぶしあん」があることを、把握しておきましょう(^^

豆類とその加工品に関する記述である。
つぶしあんは、煮た小豆をつぶして皮を除いたものである。(○or×)
答え × つぶしあんは、煮た小豆をつぶしたものである。皮は除かない。


今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?