見出し画像

過去問解説『33回24番』(体内の情報伝達)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

生体の情報伝達に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)脂溶性ホルモンの受容体は、細胞膜にある。
(2)セカンドメッセンジャーは、細胞間の情報伝達に働く。
(3)副交感神経終末の伝達物質は、アセチルコリンである。
(4)シナプスにおける情報伝達は、双方向である。
(5)神経活動電位の伝導速度は、無髄繊維が有髄繊維より速い。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

私たちの体内では、さまざまな情報がやりとりされています。
まさに、郵便で手紙を届けたり、インターネットを使って情報を伝えたりするようなイメージです。

そんな体内の情報伝達システムについて、どんな方法なのか?どんな特徴があるのか?という内容についての問題です(^^

ここから先は

3,636字 / 1画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?