見出し画像

過去問解説『32回21番』(糖質と脂質の代謝)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

糖質・脂質代謝に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)腎臓は、糖新生を行わない。
(2)筋肉は、糖新生を行う。
(3)インスリンは、肝細胞のグルコース輸送体(GLUT2)に作用する。
(4)ホルモン感受性リパーゼの活性は、インスリンによって抑制される。
(5)過剰なアルコール摂取により、血清トリグリセリド値は低下する。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

体内での糖質や脂質の代謝に関わる、「糖新生」「インスリン」「リパーゼ」といった登場人物についての問題です。
(直接的な糖・脂質の名前ではありませんが、ここに関わっているものの名前という理解からのスタートです。)

体内で行われる代謝は数えきれないくらい多いですが、問題に登場したキーワードを理解し、知識を広げていくことがポイントです(^^♪

ここから先は

3,086字 / 1画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?