見出し画像

よく出るところ。『36回/人体』グルコース 2 分子の糖

36回18番(3)
糖質に関する記述である。
スクロースは、グルコース 2 分子からなる。(○or×)

「グルコース 2 分子の糖」がまた出ました!


[糖類の基本]

グルコース」は、カラダに関わる糖・試験に登場する糖として、最も基本的な単糖類です。

また、糖類は「単糖類」がいくつか結合していくことで、「少糖類(二糖類や三糖類)」「多糖類」と変化していきました。

そう考えると、「グルコース」が2つ結合したものも、「二糖類の基本」と捉えられます。

今回も、「グルコース」+「グルコース」からできる糖として、「マルトース(麦芽糖)」が出題されました。

(ちなみに誤文のスクロースは、グルコース+フルクトース。)


[別パターンもある]

ちなみに、グルコース2 分子からできる糖は、「マルトース」の他に、「トレハロース」もあります。(材料の糖は同じだけれど、結合方法が違う。)

トレハロースも時々登場しているので、マルトースとセットにしておくと覚えやすいです(^^

糖質に関する記述である。
スクロースは、グルコース 2 分子からなる。(○or×)
答え × マルトースやトレハロースは、グルコース 2 分子からなる。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?