見出し画像

Q&A『カラダには、アミノ酸の好き嫌いがある?』

Q. 「グルタミンは、小腸に効率良く取り込まれて代謝される。」
これ以外で覚える組み合わせはありますか?


A. アミノ酸の代謝と臓器で登場するのは、筋肉・肝臓・小腸の3つです!


・たんぱく質とアミノ酸

たんぱく質という栄養素は、食べたあと消化管で分解され、
アミノ酸(またはペプチド)の状態で吸収されます。

吸収後は肝臓に運ばれ、生きるために必要な材料として使われます。


・体内にも好みがある

そんなアミノ酸ですが、体内の臓器によって好みがある場合があります。

試験で登場するのは以下の3パターンです。

・筋肉
分枝アミノ酸(分岐鎖アミノ酸)
(バリン、ロイシン、イソロイシン)

・肝臓
芳香族アミノ酸
(チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン)

・小腸
グルタミン、グルタミン酸

過去問を見てみると、

・グルタミンは、小腸に効率良く取り込まれて代謝される。
→ 〇
・分枝(分岐鎖)アミノ酸は、肝臓に効率良く取り込まれて代謝される。
→ × 筋肉
・芳香族アミノ酸を代謝する組織は、主に筋肉である。
→ × 肝臓

という感じでの登場です。

ちなみのこれを把握しておけば、
「ロイシンは、体たんぱく質の合成を抑制する。」
→ × 促進
という問題も、

ロイシンは筋肉が好んでいるアミノ酸なので、
体たんぱく質の合成を抑制するという働きはおかしい、と
考えて判断することができます。

(なぜ使われる場所が違うのかについては、わからない部分も多いので、)
アミノ酸の種類によって特徴が異なり、カラダがそれを適切な場所で使い分けているんだな、とイメージしてもらえればと思います^ ^

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ここから先は

0字

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 (このマガジン(有料版)は、2024年9月30日 に終了いたします)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?