見出し画像

過去問解説『32回19番』(脂質分類の基本)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

脂質に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)ドコサヘキサエン酸は、中鎖脂肪酸である。
(2)アラキドン酸は、n-3系脂肪酸である。
(3)ジアシルグリセロールは、複合脂質である。
(4)胆汁酸は、ステロイドである。
(5)スフィンゴリン脂質は、グリセロールを含む。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

私たちが普段食べているものに含まれていたり、私たちのカラダを作っている脂質の「分類」についての問題です。
脂質は分類の種類が多いので、今はどの視点での質問かな?と判断できるようにしておくことがポイントです。

ここから先は

2,153字 / 4画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?