見出し画像

過去問解説『33回120番』(医薬品と食品)

臨床栄養学

医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。
(   )に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。
(a)であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、(b)を摂取することにより(c)する。
     a      b       c
(1)抗凝固薬 --- 納豆 --- 増強
(2)抗凝固薬 --- グレープフルーツジュース --- 減弱
(3)降圧薬 --- 納豆 --- 増強
(4)降圧薬 --- グレープフルーツジュース --- 減弱
(5)降圧薬 --- グレープフルーツジュース --- 増強

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

食品の中には、薬の効果に影響を与えるものがあります。
試験問題としては、薬の名前、どんな効果がある薬か、どの食品との組み合わせに注意すべきか、どんな影響があるのか、という組み合わせで出題されます。

ポイントとなるのは、薬の効果が低下するだけではなく、過剰にある場合もあること。

今回は、「カルシウム拮抗薬」という薬について見ていきます。

ここから先は

1,460字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?