見出し画像

過去問解説『32回31番』(腎疾患)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

腎疾患に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)糖尿病腎症は、ネフローゼ症候群にならない。
(2)CKD(慢性腎臓病)の診断基準では、糸球体濾過量(GFR)が、60mL/分/1.73m2以上である。
(3)推算糸球体濾過量(eGFR)は、血清クレアチニン値を用いて算出する。
(4)血液透析は、24時間連続して行う。
(5)死体腎移植を受けた患者には、免疫抑制剤の投与は不要である。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

腎臓の病気に関わる内容の、幅広い問題です。
病名、検査、治療など視点が異なるので、ここを意識して知識を整理していく問題です(^^

ここから先は

2,955字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?