見出し画像

新しく出たとこ。『36回/人体』非還元糖

36回18番(1)
糖質に関する記述である。
ガラクトースは、非還元糖である。(○or×)

非還元糖」が初登場したので、確認します!


[還元糖とは]

還元糖とは、「他の物質を還元する(他の物質に電子を与える)性質を持つ糖類のこと」(農林水産省より)を指します。これは、「自身は酸化されやすい性質をもつ」とも言い換えられます。

糖におけるこの性質は、糖が持っている「アルデヒド基」「ケトン基」の性質によります。
(糖は基本的にこの「基」をもっているので、「基」の性質も受け継がれているイメージ)


[具体的な名前]

糖にはいくつも種類がありますが、還元糖か非還元糖か(還元性があるかないか)は、「基」の性質が発揮できる状態になっているか?で決まります。

・還元糖
単糖類(グルコース・フルクトース・ガラクトース)
二糖類(マルトース・ラクトース)
・非還元糖
二糖類(スクロース)
他に、トレハロース、糖アルコール、多糖類など

覚え方としては、
基本的な単糖類・二糖類はほとんど「還元糖」
「スクロースは例外的に非還元糖」

(スクロースは結合の構造上、「基」の性質が消えるため)

これまで、「アルデヒド基」や「ケトン基」を持つかどうか?という問題は出題されていましたが、「還元糖か非還元糖か」は、初めての出題となりました。

出題された「ガラクトース」だけ覚えるのではなく、「スクロースが例外」という視点を持っておくことがポイントです(^^

糖質に関する記述である。
ガラクトースは、非還元糖である。(○or×)
答え × ガラクトースは、還元糖である。


今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?