見出し画像

過去問解説『30回119番』(モニタリング)

臨床栄養学

長期絶食患者への栄養補給開始後のモニタリングに関する記述である。
誤っているのはどれか。1つ選べ。
(1)リフィーディング(refeeding)症候群の評価には、血清リン値を用いる。
(2)エネルギー投与量の評価には、体重の変化を用いる。
(3)たんぱく質投与量の評価には、窒素出納を用いる。
(4)糖質投与量の評価には、血清クレアチニン値を用いる。
(5)水分投与量の評価には、水分出納を用いる。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

臨床栄養で登場するモニタリングとは、患者状態を継続的に把握することです。
把握したい内容によって、使われる指標には種類があります。

今回は、絶食していた人へ食事を再開したときという状況で見ていきます(^^

ここから先は

2,618字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?