見出し画像

新しく出たとこ。『36回/基礎栄養』体内カルシウム

36回78番(1)
カルシウムとリンに関する記述である。
体内カルシウムの約10%は、血液中に存在する。(○or×)

体内カルシウムの分布」が初登場したので、確認します!


[ほとんど骨と歯]

多量ミネラルであるカルシウムは、約99%が骨・歯に存在します。そのため体重の1~2%を占める、人体で最も多いミネラルです。

また、のこりの1%は血液や組織液に含まれ、生命維持の機能調節に関わっています。

試験対策としては、カルシウムは「ほぼ骨」でOKです。


[10%の誤文]

今回と少し似た誤文として、以下のような問題が出題されています。

骨中マグネシウム量は、体内マグネシウム量の約10%である。
答え × (34回78番)

(ミネラルであること、10%という値での誤文、という点が共通)

マグネシウムは、約60%が骨、筋肉と軟組織で約40%、血液は1%以下という分布です。

暗記にはなりますが、カルシウムもマグネシウムも、血液中は少ないという印象でいきましょう(^^

カルシウムとリンに関する記述である。
体内カルシウムの約10%は、血液中に存在する。(○or×)
答え × 体内カルシウムの約1%は、血液中に存在する。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?