見出し画像

過去問解説『36回69番の4』(食欲とレプチン)

基礎栄養学

食欲を促進する要因である。
レプチン分泌量の増加(〇or×)

どんな話か?

レプチン(ホルモン)の作用に関する問題。肥満との関連で起こる勘違いに注意です(^^

答え ×
レプチン分泌量の増加は、食欲を抑制する。


[レプチンの仕事]

レプチンは、脂肪細胞から分泌されるホルモンです。

作用は、「食欲の抑制」「エネルギー消費の増加」。つまり、体脂肪を減少させる方向へと導きます。(抗肥満!がレプチンの仕事。)

よって、単純にホルモンの作用から考えると、今回の問題は×。レプチンが増えると食欲はおさまるはず、とわかります。


[勘違いのポイント]

レプチンで間違いやすいのは、「食欲を促進するんじゃないか」という勘違いです。これは、「体脂肪量が増加すると、レプチンの分泌量も増加する」という特徴があるためです。

肥満状態になると、レプチンに対する抵抗性が生じ、レプチンが分泌されても効きにくい状態になります。すると「肥満状態はレプチンがたくさん出ているのに食べている」という、少し矛盾した状態になります。

これは「レプチンが食欲を促進しているのではなく」、
肥満を止めるためにレプチンが出る
しかし抵抗性によって効かない
だからさらにたくさん出る

という状態です。

この、肥満との関連で起こる勘違いに注意です(^^

暗記用まとめ

・レプチンには、抗肥満作用がある。
・レプチン分泌量の増加は、食欲を抑制する。


今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?