見出し画像

Q&A『推算糸球体濾過量(eGFR)の把握』

Q.「推算糸球体濾過量(eGFR)はどこまで把握すればよいのでしょうか。」

A.「まずは正常値。そして、上がる・下がるどちらが悪い状態かを把握することがポイントです。」


--------


推算糸球体濾過量(eGFR)とは、1分間に糸球体(腎臓の構造の一部)から、どれだけ血液がろ過されたのかを表す指標です。


普段腎臓では、血液をろ過して尿を作っています。
この仕事のはじめの段階の部分が、「糸球体のろ過」です。

ここから先は

1,344字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?