見出し画像

過去問解説『36回69番の2』(食欲と血中グルコース濃度)

基礎栄養学

食欲を促進する要因である。
血中グルコース濃度の上昇(〇or×)

どんな話か?

食欲と血中グルコースの関係に関する問題。摂食・満腹中枢ともセットにしておくとグッドです(^^

答え ×
血中グルコース濃度の低下

[血中グルコース濃度の変化]

血中グルコース濃度とは、血糖値のことです。これは一般的なイメージの通り、空腹時に下がり、食後には上昇します。

また、摂食中枢と満腹中枢は、血中グルコース濃度(血糖値)に反応する性質をもっています。

(空腹時)血中グルコース濃度が低下すると、摂食中枢が刺激され、食べよう!となる。
(食後)血中グルコース濃度が上昇すると、満腹中枢が刺激され、お腹いっぱい!となる。

今回の問題は「血中グルコース濃度が上昇したときどうなる?」と聞いているので、それは食後であり満腹中枢が刺激されるとき、つまり「食欲は低下する」とつながります。

やさしい問題ではありますが、摂食・満腹中枢と関連付けて判断できるようにしておくことが大切です(^^


暗記用まとめ

・血中グルコース濃度の上昇は、食欲を抑制する要因である。
・血中グルコース濃度の低下は、食欲を促進する要因である。

今日も勉強おつかれさまです。
marcy

ノートの内容一覧
https://marcyroom.com/notecontentslist/

ここから先は

513字
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?