見出し画像

過去問解説『34回30番』(腎・尿路系の構造と機能)

人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。
最も適当なのはどれか。1つ選べ。
(1)集合管は、ネフロンに含まれる。
(2)アンジオテンシンⅡは、アルドステロンの分泌を抑制する。
(3)アルドステロンは、腎実質から分泌される。
(4)バソプレシンの分泌は、血漿浸透圧の上昇により減少する。
(5)心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、ナトリウム排泄を促進する。

(わからなくても、考えて答えを出してみると効果的です!)

・どんな話か?

腎臓は、血液を濾過して尿を作り、老廃物をカラダの外に捨てるという仕事をしています。
この段階には、腎臓以外で作られたホルモンも影響を与えます。
今回は、主に腎臓と腎臓に影響する物質との関係に関する問題です。

ここから先は

3,185字 / 3画像
読める記事が300以上になりました!

marcyノートは、国試対策に特化したマガジン(記事集)です。 自分自身の受験経験・講師としての経験・受験生からいただいた質問を通して、合…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?