見出し画像

不安から生まれる「不満」

みなさん。
日々満足ですか?
心から「はい」言える人ってどれくらいいますか?
私は、常に不満です。
不安ではなく、不満なんです。
「自分は頑張っているのに、評価されない」
「配慮が必要な人には制度があるのに、自立している人には配慮がない」
「自分は病院に行く時間がないのに、なぜ、他人の医療費を負担しているんだ」など。
私が社協(社会福祉協議会)で働いていた時、
「お金がない」
「健康に不安がある」
「働けない」
という相談者がいれば、生活保護へ繋ぐ。
これが私たちや相談者のゴールみたいになっていました。
「良かったね。めでたし、めでたし。これで不安なく生活できるね。」…
でも、
本当に「めでたし」なのか?「良かった」なのか?
私は、不満です。
私たちの納めた税金が、この方の生活費になることに…。
だって、私も生活や健康に不安があるわけです。
風邪でも、更年期でも、腰痛があっても、市販の薬でごまかしながら、
自分の足で立って頑張っているのです。
私自身も生活や健康に不安があり、生活に対する困りごとだらけです。
この不安が、心に溜まります。
そして、不満となり頭の中を支配します。
人の喜ばしいことを素直に喜べない。
なんなら、人の不幸の方が喜ばしい。
なんて場合も。
それは、不満に支配されているから。。。

ここでは、そんな不満多き方々に向けて発信できればいいなと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?