マガジンのカバー画像

発達障害の若者の輝かせ方

37
思春期以降の発達凸凹ちゃんの輝く未来を拓くヒントを 実際のエピソードや経験を通じてお話しています。
運営しているクリエイター

#特別支援教育

行動すると良いことも悪いことも招くということを実感して少々足ふみ状態のソーシャル…

こんにちは。 前回の投稿から少し間が空いてしまいました💦 さて、一回目の投稿 行動すると…

毎日、「脅迫」されていることに気づいているだろうか?

子どもたちの学校教育内容もずいぶん昔とは変わってきているようだ。 私たちが生きている社会…

自分のキャリアが誤解を生むという辛さ

令和4年の関西地区でのお花見シーズンが終わりました。 今年は自宅付近の桜、大阪城の桜、奈…

発達凸凹の子が思春期以降にもしっかりと発達、成長することがイメージできない皆さん…

こんにちは。 今日は、連続記事投稿をとりあえず横に置いて タイトルにあるように『思春期以降…

『発達凸凹思春期の見守り方②』~自己理解を深める努力~

前回に引き続き、今回も思春期の見守り方について記事を書いてみます。 若者のサポートで大切…

新年のご挨拶と1年かけて見つけたこと

令和3年を振り返り、新年を思う 令和3年は革新と前進を望んだのに 令和3年に見つけた大切な…

発達凸凹ちゃんの心と体をぐーーーーんと伸ばす育て方<中学生になった時に注意すること>

以前行っていた中学準備ワークショップ。 何度も、いろんなサイトで投稿しているけれど、 やはりこの時期書いておこうと思います。 〇注意すべき中間テスト 1.現状と私の場合 2.注意すべきは学習ではなく、テストの受け方である。 3.回答用紙への記入のヒント 1.現状と私の場合 中間テストがやってきます。 中学に入って初めての定期テスト。 今年はまた 昨年に引き続きコロナ禍  故家庭学習課題が増えているようです。 学習のほとんどがまだまだ記憶することに重点を置かれているので

発達障害の若者の輝かせ方~プロローグ~

 新しく取り組んでいることもあり、しばらくは思春期以降の若者の発達、成長援助について書い…

発達障害の若者の輝かせ方~進路決定①~

 中学生になるとその先、進路を決めるという人生において 重大な決断に迫られる。 実は、中学…