見出し画像

2024年5月…ベランダガーデニング②

皆さんこんにちは。
さて、前回に続きベランダガーデニングの記事になります。
今回は各植物の紹介をしていこうと思います。


現在、育てている主な植物はこちらです。

ザミア・フロリダーナ

買ったのは4年くらい前でしょうか。
伸びては切ってまた増えて…を繰り返しています。今もまた新しい芽を出しています。風に揺れる姿がなかなかかわいらしいです。

アガベ・アメリカーナ

今大人気のアガベ種です。ふたつ下で登場する多肉の寄せ植え同様の時期にプロトリーフでちっちゃい状態で買いました。3年目辺りからどんどん成長して、横から生えてきた株も今では同じくらいの大きさです。かなり鋭い針を持っていて刺さるととても痛いです。
越冬も何のその。水さえあげていれば元気に育ちます。

オリーブ

家のベランダで一番長く育ってくれているのがこちら。
オリーブはもう一つ少し小さめのものもいます。
本当に手間が掛からず越冬も余裕で問題ありません。毎年今の時期に花を咲かせて実を付けます。食べてはいませんが結構な大きさのオリーブがそこそこ生ります。
植え替えは2年おきに行なっています。

多肉寄せ植え

元々はプロトリーフで小さなものを数種類買って育てていたのですがあっという間に大きくなり収拾がつかなくなったため数年前から木製プランターに寄せ植えしていました。
しかし、どんどん伸びて限界を超えたため今回思い切って形の整ったものだけを残して整理しました。多肉はちょっと目を離すとあっという間に増えますから定期的にチェックと剪定が必要です。でもオリーブ同様、全く手間が掛からずすくすくと育ちます。
あ…去年の夏はあまりの暑さで多肉でさえも葉焼けしてかなりの数がやられました。これからの日本は亜熱帯気候と変わりませんので直射は避けた方がいいですね。

サンスベリア・バキュラリス

1年前にも別のものを育てていましたが水やりでダメにしてしまいました。土が乾燥しても水やりはせいぜい月1回程度の頻度でいいと思います。

セローム(ヒトデカズラ)

この子も二代目です。緑がきれいで葉の形がかわいいです。もう一つも葉を選定して毎日日光に当て復活してきました。サンスベリア・バキュラリスとこのセロームのみ夜は観賞用に部屋に入れています。

ビカクシダ(コウモリラン)

この子も長寿です。確か買ったのはかれこれ10年近く前だったと思います。板付けが主流ですが、この頃はまだ苔玉栽培のものが多かったと思います。株が4つ程に増えていますのでどこかのタイミングで分割して板付けしようと思います。


その他、部屋のフィカス・アルテシーマやハンギングのハート形のアイビーなどもいます。
5月は植替えや鉢替え、新規の購入などガーデニング欲が上がる最高の季節です。
次回は使用している培養土や軽石、グッズなどの紹介をします。

それではまたお会いしましょう。

#ベランダガーデニング #ガーデニング #植替え #園芸 #観葉植物

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?