マガジンのカバー画像

住まい・インテリア&ベランダガーデニングのはなし

8
運営しているクリエイター

記事一覧

ベランダガーデニング…剪定枝の挿し木

皆さんこんにちは。 今日のガーデニング記事は剪定(切り戻し)と挿し木です。 先日、長年部屋に置いていたフィカスベンガレンシスが日照不足や育成不良で徒長しまくっていたため思い切って切り戻しをしました。 これまで部屋撮りのポートレート撮影で活躍してきてくれたので、なんとかキレイな樹形に戻してまた活躍してほしいです。失敗しないよういろんな生産者や専門家のYouTubeを何度も見ました。 実施前に1週間ほどベランダに出して葉をキレイに拭いて葉水も欠かさずメネデールで水やり、水はけに

ベランダガーデニング…新顔とツール②

皆さんこんにちは。 今日も前回に引き続きガーデニングの記事です。 昨日、横浜のRustで誕生日プレゼントに嫁さんから植物をプレゼントで買ってもらいました。 ひとつは大きくて持って帰れないことと鉢の植替えもお願いしたのでまた後日紹介します。 そしてもうひとつがこちら↓ はじめての塊根植物です。 人気のパキポディウムやアデニウムはありませんでしたが、かわりにこのトックリランが多数展示してあったので迎え入れました。 早速、植替えです。 予備の鉢は結構あるのでトックリランに合

ベランダガーデニング…新顔とツール①

皆さんこんにちは。 今日も引続きガーデニングのお話。 今年は写真活動が落ち着いていることもあり、例年になくガーデニング欲が高まってる。暇さえあればYouTubeでガーデニング系ユーチューバーの動画を見ては勉強したり、雑貨を漁るように探したり…。 そして手を掛けてあげさえすればちゃんと元気に育つということを実感できていることもある。 そういえば亡くなった父も盆栽が大好きで実家の車庫の上やベランダを盆栽が占領していたな。 植替え時期ともなれば培養土の混合から丹念にやっていた。

2024年5月…ベランダガーデニング②

皆さんこんにちは。 さて、前回に続きベランダガーデニングの記事になります。 今回は各植物の紹介をしていこうと思います。 現在、育てている主な植物はこちらです。 買ったのは4年くらい前でしょうか。 伸びては切ってまた増えて…を繰り返しています。今もまた新しい芽を出しています。風に揺れる姿がなかなかかわいらしいです。 今大人気のアガベ種です。ふたつ下で登場する多肉の寄せ植え同様の時期にプロトリーフでちっちゃい状態で買いました。3年目辺りからどんどん成長して、横から生えてきた

2024年5月…ベランダガーデニング①

皆さんこんにちは。 最後の記事から随分と間が開いてしまいました。 さて、今日は我が家恒例のベランダのグリーンたちの植替え、鉢替え後の状態を紹介したいと思います。 多肉数種類の寄せ植えをしていた木製のプランターが老朽化でボロボロだったこと、育ちのいい多肉が増え過ぎ、伸び過ぎで収集がつかなくなってのでいた新規で木製プランターを購入し思い切って数を減らしました。おかげでだいぶすっきりしました。 これだけ減らしても多肉はちょっと目を離すとあれよあれよという間に増殖して伸びて体裁が

マンション…分譲か賃貸か?

皆さんこんにちは。 今日は長年議論の絶えない自宅マンションを分譲で購入するか、または生涯賃貸で家賃を払うか…についてお話したいと思います。 既に大それた話をテーマにしてしまったな…と思っています。以前の投稿で書いた通りぼくは分譲マンションに住んでいます。 ぼくが記事で書きたいことはどっちが正しいのか?…ではなく、あくまでも分譲を買うことを選んだ自分の体験談をもとにメリットだったことをお伝えしたいと思います。 ・購入時の話 ぼくがマンションを購入したのは2005年です。 場所

ベランダガーデニングの遍歴

皆さんこんにちは。 今日は我が家のベランダガーデニングの遍歴について追ってみようと思います。 マンションを購入したのは2005年です。 来年でなんと20年!改めて書いていてビックリです。 部屋は引っ越し前にリフォームしました。 ベランダはかぎ型の部屋の形のお陰で右半分(西側)が結構広くなっています。 これまでも屋内・屋外ともにグリーンを多く揃えたいと思っていたので念願の分譲マンションのベランダでガーデニングができる!と張り切って揃えていきました。 過去の写真を引っ張り題して時

新築マンション購入からリフォームに至る経緯

皆さんこんにちは。 今日はインテリア好きのぼくがマンション購入から新築でリフォームという大それたことをすることになった経緯と家具・インテリアについてお話をさせていただきます。 ・建築基準法と新築リフォームの決意 今のマンションへ引っ越したのは19年前の2005年です。時の流れは早いですね。年を重ねるごとにつくづく感じます。 ぼくは昔からインテリア・建築物が好きでした。もし営業職を選択していなかったら建築士、家具職人になりたかったくらいです。そして人一倍拘りが強くてヨメさんに