見出し画像

風評被害は未然に回避!GISでの表現で気を付けること

GIS芸人のいりやまです。

GISでは位置情報が見える化するがゆえに、特有の風評被害が発生することがあります。そのリスクを回避するために、ときには「やや見にくい」地図にしてしまうことも大事です。


|シカ情報マップとクビアカツヤカミキリの違い

以前の記事にて紹介した「シカ情報マップ」は、野生のニホンジカの目撃情報を集めるアンケートシステムでした。

このシステムを横展開し、特定外来生物であるクビアカツヤカミキリの目撃情報を収集する「クビアカツヤカミキリアンケート」を現在、試験運用しています。しかし、このシステムではシカ情報マップにはある、目撃情報の閲覧ページを設けていません。それは何故でしょうか?

理由は、風評被害を防ぐためです。

クビアカツヤカミキリはサクラやモモ、ウメ等の果樹に寄生し、樹木の中を食い荒らします。

つまり、仮に目撃情報が果樹園などで報告され、位置が特定できる状態で公開してしまうと、収穫された農産物の品質等へ風評被害が及ぶことが懸念されます。現時点では、そのような事態を避けるため、結果閲覧ページを非公開にしています。

このように、位置情報は活用すれば便利な一方で、プライバシーや権利侵害などセンシティブな側面があり、扱いに注意が必要です。

|データの解像度を落として安全なデータに

具体的な位置が特定できてしまうと問題であるのなら、特定できなくしてしまえばいい。

ということで、上述のクビアカツヤカミキリアンケートでは、目撃情報を地域メッシュで集計することで、分布の可視化と位置情報の匿名化を両立することにしました。

|まとめ

このようにデータ加工することで、個人情報の取り扱いに敏感なユーザが離脱する機会損失を防ぐ効果もあります。
位置情報は、ひと手間をかけても安全に取り扱いましょう。


この記事がお役に立ちましたら、スキお願いします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?