自分が立てた計画に縛られない工夫を

訪問ありがとうございます。マリナです。

私は、自分が立てた計画をあまり守っていません。そんな私が偉そうに言えませんが、せっかく計画を立てたのならば守るべきです。ですが、場合によっては守れないことも。


そんなとき、自分を責めずにいられたらなと思います。


計画を立てても予定通りに行かないこともある


自分で上手に計画を立てたつもりでも、上手くいかないことはたくさんあります。


「1年の抱負」や「1週間の予定」や「1日の日程」の計画を立てても、守れないときがありますね。他人が絡んだものならば、守れることが多いでしょう。

しかし、個人の計画だとなぜか守れない。私もその1人です。


「暇な時間が無くなれば、悩むことはない」と、1日の日程をぎっしり詰め込みます。けれども、それを実行に移せるのは3日程度。下手すれば、1日も実行できないことに。

そんなことが大半ですね。もちろん、体調の不具合や、天候に左右されることもあるでしょう。しかし、天候に左右されるのはなんとかしたいですね。本当に。

天候意外に、何か原因が隠れているかもしれないので、必ずしも「天候のせいで調子が出ない」とは言えませんが。


それから、個人的な日程を立てても、外部の影響で日程が崩れることもありますよね。そんなときは仕方ありません。せっかく、外部との接触のチャンスなんですから、思う存分楽しみましょう。


計画がずれてしまった場合はどうするか(私のブログの場合)


ただ、計画がずれてしまった場合は、本当にショックを受けてしまいます。「自分が立てたものも守れないのか。」と。そんなときはどうしたらいいのでしょう。


私も、ブログをnoteとWordPressに交互に毎日投稿をしています。その日によってはnoteだけ、その日によってはWordPressだけにしていますね。なぜ、そのようにしているのか。

それは、ブログのスタイルを決めすぎてしまうと、計画がずれたときにブログが書きづらくなるからです。もちろん、どんなに計画がずれても、1つのブログ・スタイルで毎日投稿ができる人もいるでしょう。

しかし、過度に同じスタイルを貫こうとすると、いざ「調子が悪いときに書けない・急な予定が入ったときに書けなくなる」といった具合になってしまいます。


もしかしたら、休日に朝起きるのがめんどくさく遅くに起きてしまう場合もありますしね。


そんな中、1つのことに縛りすぎてブログが書けなくなり、自分を責めてしまうことがないようにします。私が、時間がないときや、グダっているときはnoteを選ぶようにしていますね。

もちろん、順調に行っているときも、noteに書くことをしていますよ。しかし、私の思考を整理するために書いているnoteは、比較的書きやすいかなと感じます。

WordPressに書くネタも、そこそこあります。しかし、外国語の学習で学んだことを書くブログです。なので、どうしても時間がかかってしまうんですよね。


日程通りに行ったらnoteかWordPressを。日程通りに行かなかったら、noteを書く感じですね。


それから、たまに手書きで書く日記を書き忘れてしまうことがあります。毎日書こうとしても、やはり忘れてしまいます。かなり、めんどくさがり屋なので。

そんなときは、まとめて書きます。3日書かなかったら、3日分まとめて。いや、さすがに3日前のこととかは覚えていませんけど。1日にあったことを3日分の日記に書くのです。

ブログや日記を毎日書いている人ならばわかると思いますが「手帳にもっと書きたい」となるんじゃないでしょうか。ただのノートを使っているのならば、その悩みはあまりないかもしれません。


しかし、手帳を使ったりしていると、1日に使うスペースが限られてくる。なので、3日開いてしまったら、思い切って3日分のスペースを使い、1日中考えていたことや行動したことを紙に書き出す。

そんなにたくさん書けないと思いそうですが、意外と書けます。私自身、字が大きいので書けるとかではありません。毎日、考えていることを書いているのですから、3日分なんかなんともないでしょう。おそらく。


まとめ


ブログも、日記も「毎日書く!」と決めたら毎日書いた方がいいでしょう。他のことも言えるかなと。一番簡単に継続をできる物が何かは、私もわかりません。

何が簡単か、個人差もありますし。ですが「自分の体調や、生活習慣に合った何か」を毎日続けることができるといいですね。そのためにも、自分に合った工夫が見つかるといいです。

読んでいただき、ありがとうございました。他の記事もお読みいただけると嬉しいです。

この記事に興味を持っていただきありがとうございます。よろしければサポートもお願いします。これからも投稿を楽しみます。