見出し画像

アプリ:オレンジセーフティネット #593

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
VR認知症の広がりとコンテンツ提供各社の違い ##28更新しました。


いつもnote記事みていただきありがとうございます。

見守りに関してはGPS、Bluetooth®などの技術を生かしたタグや機器を用いることが何となく数年前からのトレンドであり、ここ最近はもう少し簡便なQRコード読み取りなどの見守りシールの活用も広がりを見せています。

ただGPSの位置情報なども携帯電話から取得することも多いため携帯電話会社さんがこの領域に取り組むことも自然な流れになります。

その中でも、「オレンジセーフティネット」というスマホアプリがありますが、これはソフトバンクが提供している捜索アプリで、認知症の方が行方不明になったときに早期に発見することを目的としています。

出典 オレンジセーフティネット

このアプリの登録の仕方や活用方法について今回の記事に詳しく記載がございましたのでご覧ください。

費用面の記載もあり、各自治体においてモデル事業として導入費用は年間の維持費用が36万円(月額3万円)、初期導入費用は20万円です。

決して非常に高いものではなく、地域の見守りを考えるきっかけとしては妥当な金額だと思います。

それよりも自治体の中で如何に来年度予算を立て、事業計画書を作り、来年度担当者が変わろうとも想いを持って次年度やその次の年度も続けられる仕組みづくりの方が大事なような気がします。

見守りに関してはブログに3つ記事がありますのでこちらもご覧ください。

最後までみていただきありがとうございました。

行方不明になった認知症高齢者を見守る「オレンジセーフティネット」! 登録の仕方や活用方法を紹介

出典 OGスマイル

よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。