見出し画像

足立区:アカデミア連携イベント #605

このnoteでは認知症に関連した情報発信と全国区市町村での取り組みを紹介しています。
ブログ「認知症ちいきマップ」では過去noteに掲載した記事のまとめとその他、興味のあるものを雑記ブログとして紹介しています。
ノルディックウォーキング教室運営のノウハウ ##29を更新しました。


はたはたです。
いつもnote記事みていただきありがとうございます。

9月はアルツハイマー月間であるため全国のイベントが多数開催されています。

内容が多いためとても記事が追い付かず、申し込みに間に合わない場合も多いのですがまた来年のイベントの参考になれば幸いです。

今回は東京都足立区にある帝京科学大学のイベントになります。

リハビリテーション学を専門に研究する潮見教授が認知症予防に対する運動の効果と、日常生活に取り入れる方法を教えてくださいます。

この他、下記に内容もあるそうで大学(アカデミア)との連携は学生さんが関わるので楽しそうな内容が多いですね。

1.リハビリテーションを学ぶ学生がサポートのもと、簡単な運動を実施
2.体組成測定装置などの専門的な設備を体験し、体の状態をチェック

【講師】潮見 泰蔵 教授
(帝京科学大学大学院 医療科学研究科 総合リハビリテーション学専攻)

開催日時:2023年9月16日(土曜日)
(1回目)10時00分から11時30分(2回目)13時30分から15時00分

最後まで見ていただきありがとうございました。

帝京科学大学リレーイベント企画 「大学教授に学ぶ 認知症予防 運動のススメ」※本イベントの申込受付は終了しました

出典 足立区


よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。