見出し画像

肥満と認知症の関係 #208

WHOガイドラインでは高血圧や糖尿病などと認知症の関係性は論じられるものの肥満と認知症の関係を記載しているものは少ないですね。

今回の記事では少し触れています。

肥満とは脂肪が過剰に蓄積された状態のことをいい、食生活の変化やコロナ禍の影響による運動不足が原因で近年増えています。肥満は高血圧や糖尿病といった生活習慣病のリスクを高め、認知症の発症にもつながると言われていて、特に中年期の肥満は認知症のリスクを高めることが報告されています。

ガイドラインによるとBMIの数値で肥満と判定された方が体重を減らすことは認知症の発症リスク軽減、認知機能領域の改善ができると結論づけています。過度なダイエットは推奨できませんが、生活習慣病予防の観点からもバランスの良い食事や適度な運動を日々の生活に取り入れて、体重のコントロールを心がけてはいかがでしょうかとまとめています。

決してメカニズムについて詳しく触れているわけではないのですが今後また同様のテーマがありましたら触れてみたいと思います。

WHOガイドラインでも言及 肥満と認知症の関係

出典 タウンニュース

よろしくお願いいたします。 サポートいただいた場合は内容を明確にして活動に使わせていただきます。