三輪車の秘密

Maoris療育セラピストの竹村です。プロフィールはこちらで紹介させていただいております。https://maoris.jp/

1.発達のターニングポイント

私の中で、未就学児の子どもたちに大きなターニングポイントがやってきたなととらえている目安があります。
それは「模倣(真似っこ)行為習得」、「自立歩行」、「トイレでの自立排泄」、「三輪車を乗りこなす」といった行為です。これらの成長ポイントを通過するときには、身体だけでなく、同時に心と認知の発達の伸びも見せてもらえることが多いからです。

今日はその中のひとつ、「三輪車を乗りこなす行為」と発達との関係を取り上げてご紹介します。

2.三輪車から得られる身体発達8つのスキル

① 身体の協調運動(目と手/手と足)
② 全身運動(耳、目、手、足、腹筋など)
③ 姿勢保持からの体幹の強化
④ 下半身の強化
⑤ (自分で漕いで進むという)積極的な行動力
⑥ (ぼく、わたしできるもん!という)自立心と自己肯定感
⑦ 「順番を待つ」「順番を譲る」という自己抑制と社会性
⑧ 足を交互にスムーズに漕げ、体内でリズム感をつくる

上記であげた身体の8つのスキルは、学校で子供たちが先生の話を聞きながら板書するための身体づくりや、さらには言語発達にも繋がっていきます。

最近の日本では(特に都会では)ストライダータイプの乗り物が主流になり、三輪車を見かけることが少なくなりましたが、私が以前暮らしていたアメリカでは、家庭はもちろん、保育園といった幼児教育の場には必ず種類の違う三輪車が十分に用意されています。これは、楽しいからだけではなく、学校生活に入るために必要な身体スキルを楽しみながら身につけてもらうために、発達促進を意識して取り入れいているのです。

しかし、発達に遅れのある子供にはなかなか難しい乗り物になります。まず、子どもの身体が三輪車に乗る準備ができているか確認しましょう。自立歩行ができるようになり、さらに坂や階段の上り下りができるようになっていますか?なっていれば、三輪車に乗る練習を始めます。練習を重ねれば少しずつ上達し、少しずつ身体もスキルを習得していきますので、ぜひ実践してみてください。

3.今日のMaorisサークル

今日のMaoriサークルでは、低緊張や発達障がいといった子どもの特性に応じた三輪車の練習方法についてご紹介しています。



「どのような三輪車を選べばいいですか?」という質問をいただきますが、シンプルで三輪車の後ろに棒がついていないものをお勧めしています。安全なところで乗ってくださいね!

参考)Hooking Up From Head To Toe by Michele Herbert & Lisa Marcovici, Published by Rekinexion, 2010.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?