Maologos

https://www.youtube.com/channel/UCdXoU09NTv…

マガジン

  • 動画や楽曲へのリンクなど

    動画や楽曲へのリンクなど

  • 私が書いたことのいくつかのまとまり

    私が書いたことのいくつかのまとまり

最近の記事

  • 固定された記事

2011年11月NHK杯の「愛の夢」について、情熱の原点に立ち返ること

2024/03/15 そもそもなぜ、2014年のあの頃に、2011年11月NHK杯の「愛の夢」について証言されねばならなかったのか。それは、それによって同胞(日本人)への信頼が取り戻されるからであった。あの時に、あの場所で、「それ」が起きたのだから。この最初の情熱の地点に立ち返る必要がある。 この立ち返りがないせいで、人はしばしば肝心なものを見失い、本来の命の力を失ってしまうようである。 2014年2月のソチオリンピックで、あなたは「それ」を感じた。ならば、その心で、2

    • そんなつまらない奴らの描くつまらない絵が支配的になってしまっている。それがあたかも「ファイナルファンタジー」を代表するようなものになり、その「看板を背負う」ようになってしまっている。この状況が私を強烈にげんなりさせる。そこに未来への希望はなく、そこに忠誠の心はけっして生まれない。

      • 彼らがいつも同じ線を同じようになぞって、「その線だけ」をなぞっておけば間違いない、と考えていることが、その絵からひしひしと感じられる。優等生の同調性。そもそも絵がどのように描かれるべきかについての信念がなくて、ただその描き方をすれば「上手いと思われる」、そういう描き方をしている。

        • 「野村哲也のファイナルファンタジー」の何が嫌なのか。その作り手たちがそれによって結びついている「ただ一つ」の価値観、美意識、趣味といったもの、その「単一性の圧力」がその絵から常に感じられることである。まさにそれが忌まわしい。しかし、彼らはその忌まわしさを感じることもできないのか。

        • 固定された記事

        2011年11月NHK杯の「愛の夢」について、情熱の原点に立ち返ること

        • そんなつまらない奴らの描くつまらない絵が支配的になってしまっている。それがあたかも「ファイナルファンタジー」を代表するようなものになり、その「看板を背負う」ようになってしまっている。この状況が私を強烈にげんなりさせる。そこに未来への希望はなく、そこに忠誠の心はけっして生まれない。

        • 彼らがいつも同じ線を同じようになぞって、「その線だけ」をなぞっておけば間違いない、と考えていることが、その絵からひしひしと感じられる。優等生の同調性。そもそも絵がどのように描かれるべきかについての信念がなくて、ただその描き方をすれば「上手いと思われる」、そういう描き方をしている。

        • 「野村哲也のファイナルファンタジー」の何が嫌なのか。その作り手たちがそれによって結びついている「ただ一つ」の価値観、美意識、趣味といったもの、その「単一性の圧力」がその絵から常に感じられることである。まさにそれが忌まわしい。しかし、彼らはその忌まわしさを感じることもできないのか。

        マガジン

        • 動画や楽曲へのリンクなど
          1本
        • 私が書いたことのいくつかのまとまり
          6本

        記事

          再生

          真央ちゃんのスペシャルビールマンスピン(すげーぞ)

          NHKの番組「浅田真央 被災地への旅」(2015年4月18日の再放送)の一部です。

          真央ちゃんのスペシャルビールマンスピン(すげーぞ)

          再生
          再生

          「逆転裁判 蘇る真実」のフィナーレにおけるコーラス

          この動画で、宝塚のコーラス(chorus)というものを私は始めて耳にし、深く感激し、DVDソフト「逆転裁判 蘇る真実」(2009年)を購入することを衝動的に決めたほどです。 このコーラスには、そのような力がある。その特別な価値を、それを作った人自身が理解しないかのように、人々が再び見られないようにしてしまうことは、実に不可解で残念なことです。 * 「男性のお辞儀」と「女性のお辞儀」の二つがあることに気づいた。そして、「中心」の人たちよりも「脇」の女性たちの方が、より深く自らの重心を沈めていることに気づいた。「それほど深く沈めること」に私は新鮮な感動を覚え、それを深く好きになった。

          「逆転裁判 蘇る真実」のフィナーレにおけるコーラス

          再生

          「デリケート」だったディスクシステム

          この動画を見始めて、昔の記憶がよみがえった。 ディスクシステムがなぜ「滅亡」した(とは言わないまでも、事実として廃れることになった)のか、と言えば、それは「容量」の問題ではなく、「デリケート」だったからだ、と私はすぐに思った。特に「ディスク」の「黒いところ」(データが記録されている肝心の部分)。 そしてすぐに、ディスクシステムに付属していた「漫画」のことを思い出した。そこで私は「デリケート」という単語を初めて知った。 ググったら、すぐにそれが見つかった。感謝する。 こ

          「デリケート」だったディスクシステム

          小説『エデンの東』の「ティムシェル」に関する部分(第24章の2の一部)の私による日本語訳

          ジョン・スタインベックの小説『エデンの東』(East of Eden)の第24章の2の一部、「ティムシェル」に関する部分を、英語から日本語に訳しました。 John Steinbeck – East of Eden (Chapter 24) | Genius https://genius.com/John-steinbeck-east-of-eden-chapter-24-annotated 原文である英語版のテキストは、このウェブページから得られました。テキストの内容は、私

          小説『エデンの東』の「ティムシェル」に関する部分(第24章の2の一部)の私による日本語訳

          「Everlasting33」のあの絵の悪い点は、まさにそこにある。この期に及んで、真央ちゃんは内側の、「自分の」何かだけを信じてやろうとしている。「窓」も「通風口」もないから「他」との関わりがない。もはや「向こう(beyond)」さえ見えない、つまり前よりも状況が悪化している。

          「Everlasting33」のあの絵の悪い点は、まさにそこにある。この期に及んで、真央ちゃんは内側の、「自分の」何かだけを信じてやろうとしている。「窓」も「通風口」もないから「他」との関わりがない。もはや「向こう(beyond)」さえ見えない、つまり前よりも状況が悪化している。

          はっきり言おう。「ティムシェル」についての町田樹の解釈では、真央ちゃんは救われない、と思う。「自分」の力だけではどうしようもない状況というのがあり、まさにそのような運命の流れに真央ちゃんは巻き込まれているからである。

          はっきり言おう。「ティムシェル」についての町田樹の解釈では、真央ちゃんは救われない、と思う。「自分」の力だけではどうしようもない状況というのがあり、まさにそのような運命の流れに真央ちゃんは巻き込まれているからである。

          スタインベックの小説『エデンの東』第24章の2。「ティムシェル」について。キーワードは「選択(choice)」である。人間が「選ぶ」ことができ、道が開いている。これが確かにわれわれに必要なことである。しかし、町田樹の解釈は「自分」の力を過信する方向に傾きすぎていると私には思える。

          スタインベックの小説『エデンの東』第24章の2。「ティムシェル」について。キーワードは「選択(choice)」である。人間が「選ぶ」ことができ、道が開いている。これが確かにわれわれに必要なことである。しかし、町田樹の解釈は「自分」の力を過信する方向に傾きすぎていると私には思える。

          「アイドル」と「ファンたち」と「メディア」の三者の関係のあり方が、このような「一つだけ」にガチガチに固まってしまい、他に選択肢がないこと。それが苦しみである。ここから、小説『エデンの東』の「ティムシェル」に関する箇所を私は思い出した。肝心なのは、「選択ができる」ということにある。

          「アイドル」と「ファンたち」と「メディア」の三者の関係のあり方が、このような「一つだけ」にガチガチに固まってしまい、他に選択肢がないこと。それが苦しみである。ここから、小説『エデンの東』の「ティムシェル」に関する箇所を私は思い出した。肝心なのは、「選択ができる」ということにある。

          彼らは自分自身の内側の力によってその因縁から抜け出すことができない。だから町田樹が2014年に言っていた「自分の運命は自分で切り拓く」という言葉(いわゆる「自力」の思想)に私は違和感を覚えるようになり、苦しさを感じた。それだから「外から」の助けや介入(「他力」)が必要なのである。

          彼らは自分自身の内側の力によってその因縁から抜け出すことができない。だから町田樹が2014年に言っていた「自分の運命は自分で切り拓く」という言葉(いわゆる「自力」の思想)に私は違和感を覚えるようになり、苦しさを感じた。それだから「外から」の助けや介入(「他力」)が必要なのである。

          彼らが自らの「アイドル」にベタベタと貼り付けた「意味」を、彼らは自ら剥がすことができない。自らでっち上げた苦しい「物語」を捨て去ることができない。そのようなあわれな無能力と執着において響き合う人間たち。そのようなファンたちとメディアの共犯関係が元凶である。

          彼らが自らの「アイドル」にベタベタと貼り付けた「意味」を、彼らは自ら剥がすことができない。自らでっち上げた苦しい「物語」を捨て去ることができない。そのようなあわれな無能力と執着において響き合う人間たち。そのようなファンたちとメディアの共犯関係が元凶である。

          真央ちゃんも羽生結弦も本来、その特異な才能によってともに愛され、協働し、調和すべき存在だったのに、いつの間にかそれができないようになった。それぞれの「イメージ」に色々な「意味」がベタベタと貼り付けられてしまい、その余計さが邪魔している。元凶はファンたちとメディアの共犯関係である。

          真央ちゃんも羽生結弦も本来、その特異な才能によってともに愛され、協働し、調和すべき存在だったのに、いつの間にかそれができないようになった。それぞれの「イメージ」に色々な「意味」がベタベタと貼り付けられてしまい、その余計さが邪魔している。元凶はファンたちとメディアの共犯関係である。

          窪寺昭や長生淳と同様に、真央ちゃんも羽生結弦も特異な才能の人であり、それを私は愛する。だから両者の調和をいまだに夢見ている。しかし二人ともつまらない「キャラ」に仕立て上げられ、その「イメージ」が忌々しいものに成り下がり、それが憎まれる。そういう「物語」の流れができてしまっている。

          窪寺昭や長生淳と同様に、真央ちゃんも羽生結弦も特異な才能の人であり、それを私は愛する。だから両者の調和をいまだに夢見ている。しかし二人ともつまらない「キャラ」に仕立て上げられ、その「イメージ」が忌々しいものに成り下がり、それが憎まれる。そういう「物語」の流れができてしまっている。