見出し画像

小友記|日記みたいなもの

日記っぽい何かです。

あとからオートエスノグラフィっぽい何かにするうえでの参考にしよっかな〜くらいの気持ちでいます。ほんまの日記と違ってネットに公開されてるものなので、書けることの範囲には制限がありますけど。

なんか急に書きたくなったこと、Twitterに載せるにはなんかちゃうかったり、どのアカウントで投稿するべきかよくわからんかったりしたら、こっちに書きます。あと、Twitterでした投稿に追記するようなこともここでします。



6月14日(金)

「文化人類学入門」という授業を受けていて、

「スーの愛想笑い」

という思考実験とジレンマを思いつきました。

ある国に、ひとりのジャーナリストがいます。仮にその名をスーとしましょう。

スーの国は小国で、建前上は近代的な思想に基づく憲法と現代的な社会をもっています。そこでは政治家たちはある特定の同じ地区に集住し、その地区で独自の風土を形成しています。仮にこの地区をサム地区とします。そしてしばしば当局は失敗をし、スーの国の民主主義は脅かされていました。

そこでスーは、文化人類学の考え方をとりいれて、サム地区の「風土」を研究することにしました。フィールドワークによってエスノグラフィーを作成しようと考えたスーは、知り合いのつてを使ってある政治家の事務所に転がりこみ、研究のことを承知のうえで秘書として雇ってもらいました。

ある日スーは、サム地区で開催される立食会に参加する機会を得ました。そこでさまざまな政治家と談笑をするなか、スーはある政治家からナンセンスなブラックジョークを披露されます。そのブラックジョークは、スーの国が建前としている近代的な思想では、とても肯定し得ないものでした。

スーは、愛想笑いをしました。
しかし同時に、全くの不可抗力として、スーはその政治家のことを内心見下してしまったのです。

スーが愛想笑いをしたのは、フィールドワークの鉄則として、現地の人々と良好な関係を築いている必要があり、そのためには愛想笑いのような態度をとる他ない、と、肌で確信したからでした。しかしこの時、スーの認識のなかでは、スーとその政治家との間には明らかな優劣があります。より近代的で啓蒙された存在であるスーと、無知蒙昧でナンセンスな政治家、という非対称な構造が、たちまちスーの意識のなかに立ち現れます。この場では、一見すると政治家のほうが権威的に上位にあり、スーが劣位にあるかのように見えますが、ある側面では、調査者であるスーのほうが、被調査者である政治家よりも有意なのです。

思考実験:これは、アリなんでしょうか?

そんな気持ちの悪い状況になってしまうくらいなら、いっそのこと「いいえ、そのジョークはナンセンスだと思います」と真っ向から否定し、決闘的な態度をとってしまったほうが、むしろスーと政治家との関係は対等になり、誠実かもしれません。しかしそんなことをすれば「良好な関係」は危ぶまれ、フィールドの人々から見たスーの「よそもの」感は強まってしまいます。

ジレンマ:愛想笑いをすれば非対称性が立ち現れます。しかし、否定的な態度をすれば「よそもの」になってしまいます。

「そのようなナンセンスは構造がもたらすものであって、構造の中に生きるいち個人である政治家の問題だというべきではない。だから、その政治家の尊厳は認めつつ、構造そのものを見下す、という場合わけをするべきだ」

という考え方もできるかもしれません。しかし、そんな場合わけは彼らからすれば知ったことではありません。「構造=文化=われわれ=私」です。それに「目の前の彼は構造に『言わされている』だけであって自らの意思と責任で『言っている』わけではない」などというとらえかたは、その彼の、自由と責任ある個としての尊厳をそもそも否定しているとも考え得ます。

スーはどうするべきだったのでしょう?

浅学なので答えが出せないです。

文化人類学に限らず、大学という守られた空間で学問をしているつもりになっていて、かつ、エリート主義じみたものにはなりたくないというふうに思っている学生は、これと似たような悩みを抱え続けながら研究らしい何かをすることになるんでしょうね。

「第三項として生きる」について

クソナルシズムの文章にいつの間にかなってないか? ってなって、それはちょっと自分の本心とは違うなという違和感が執筆過程でずーっとありました。公開する10時間くらい前に、ようやくその違和感の本質をなんとなくつかめたので、言語化して、ラストにぶち込んだ、という経緯があります。

思えば僕はずーっとこんなことばっかやってて、こんな文章ばっか書いてて、無意識のうちにオートエスノグラフィーの効果を理解して実践していたのかもしれないなと思います。多分これからもこういうことは続けます。この日記がそうだし。

僕はずっと「自分が自分らしく生きるための手段として小説を書いてる」というふうに自分の行いのことを言語化していて、けれども「どうしてそれが自分らしく生きることに繋がるのか?」とか「そもそも自分らしく生きるって何?」とか、そういうことを問われるとうまく答えられないみたいな状況で、5年くらいずっと気持ち悪かったんですよね。そのあたりを、ようやくある程度は納得できる形で言語化できたなあというところです。

最近、いろいろな方法論を勉強していると、「僕がこれまでの人生で実践してきたあれこれは、この研究手法の方法論で説明できるじゃないか」というふうな気づきが多いです。やっぱ社会学って「後追いの学問」で、人間が自然と実践していることにあとから説明をつけているだけですよね。もちろん、それがあってこそよりよい発展があるのだから、大事なんですけど。

6月28日(金)

政治的メンタルクラッシュ

さいきん、政治思想が揺れてまして。
メンタル的に危機的な状況なんですよね。

僕は自分のことをリベラルだと考えています。保守でも左翼でもないリベラルだと考えています。僕が自認するところによればつまりそれは、
1. 人民には革命権があることをわきまえなければならない
 (つまり、保守する権利は本来ない)
2. しかし、本来的な保守主義と似たような挙動をとるべきである
 (つまり、改良し続ける=丸山的な永久革命)
3. だが、本来は革命されるはずだったことをわきまえる
 (反動的加害を決して忘れず開き直らない)
と大体はこんな感じです。

けれども最近いろいろなものを見たりいろいろなことがあったりして、アナーキストさんたちの正しさとか、共同幻想を確信犯的に維持しようとする正しさとか、政治的無関心という政治的態度がいかに当然であるかとか、そういうことにめちゃくちゃ殴られていて、自分がしていることが果たして正しいのかどうかがわかんなくなってきていました。つまり、おとなしく黙って一人で死んでいったほうが、まだ真理に適っているんじゃないか、というふうな考えです。

それよりもちょっと前から、僕は確かに生来のリベラリストだが、内実を暴いてみると、僕自身にアナキズム的な側面もあれば、ナショナリスト的な側面もあって、どうにもよくわかんねえというのは感じていました。それから、僕の政治的な出発点が子供に対する大人による尊厳破壊への反発であって、全ての僕の政治思想がそこから始まっているから、ほとんどの側面で僕は中庸的でリベラルな態度をとるのに、子供の権利とかそういうことになると地雷を踏んだかのようにラディカルになるな、というふうな自己分析もしていました。僕がいま学生自治に執心しているのも、そのアンテナにふれているからだというふうに説明がつくのです。

で、いろいろな刺激を受けすぎて僕の政治思想が揺れていて、自分の行動に自信が持てず、虚無虚無プリンと虚無の気の虚無ライスになりかけていたのですが、なんか、その辺ほっぽり歩いていたら、僕の思想的な断片の全てをいい感じに説明づけて、かつあらゆる政治思想に意味づけをすることができる、実用的かつやさしいナラティブが、ふと頭の中でまとまって、下校中にスマホにメモったんですよ。

ちょっと見てください。

尺度類別資本主義(仮)

前提

  1. 価値=社会的エネルギーを集積し、放出し、その循環の根拠地となる部分を「資本(Capital)」という。

  2. その資本による循環=影響が至る、地理的・文化的・意味的・役割的な領域を「尺度(Scale)」という。

認識

人類の生態は、資本とその尺度の形成と不可分である。人類が必要とする資本およびその尺度を類別すると、以下の通りになる。

  1. 人道資本尺度
    (The Humanity Capital and Scale)
     限尺度:世界
     限資本:国連

  2. 文化資本尺度
    (Narrative Capitals and Scales)
     現尺度:文明圏・国家・地方
     現資本:政府・自治体

  3. 経済資本尺度
    (Economic Capitals and Scales)
     現尺度:経済圏・国家・地方
     現資本:世銀・政府・自治体・企業

  4. 生活資本尺度
    (Business Capitals and Scales)
     現尺度:地方・同僚・友人・親戚
     現資本:自治体・企業・クラブ・家庭

  5. 人生資本尺度
    (Identity Capitals and Scales)
     現尺度:同僚・友人・親戚・パートナー
     現資本:人格

主張

これらのいずれかの類を本旨とする資本が、別の類の資本を兼ねたり、別の類の尺度を従属させたりすると、そこには搾取の構造が生まれる。この搾取へのバックラッシュが、過去・現在・未来のあらゆる政治運動の発端である。

予言

人類の生態が成熟し、より純粋になればなるほど、社会体制は以下の各類の資本-尺度の関係に収斂していく。類は他の類を、その類の尺度に関して従属させず、ゆるやかな連帯による秩序のみがある、というふうに人類の生態が完成する。

特徴

  1. 世界統一と無政府状態の良方が同時に達成される=人道尺度の統一性とそのほかの類の自立性が同時に必要である

  2. そのための変化の運動の総和がゆるやかである=革命が必要だったり必要じゃなかったりする

  3. あらゆる政治的思想および運動が「正解」であるということになる。=保守主義者もリベラルも無政府主義者も国粋主義者もにっこり

奨励する行動

全て。やりたいと思ったことは何でもやればいい。ただし、自分とは異なる選択をした者がいても、最終的な着地点は自分と同じであるに違いないから、尊厳を認めるべきである。

……っていうような感じで。でっちあげてみました。

このてのナラティブはイデオロギーであり宗教です。ひとえに、僕が僕の行いを正当化するために役立ちます。ひとまずこれを使ってメンタルを保とうかなあ〜の気持ちです。意外と明日になったら普通に撤回してるかもしれないけれど。

弱いところは、警察力および科学力に関しては、類に分けることが難しいという点です。各資本がその尺度のための警察力をもつというふうになるんでしょうが、そうするとなんやかんや結局は今の「国家」と同じような枠組みで固まっちゃいそう。詰めるなら、ゲーム理論的に、どういう形で均衡が取れるのかを示したうえで、その均衡がイノベーションなどで多少崩れても大した惨事にはならないようなモデルをでっちあげるべきでしょうね。実はもともと安保資本尺度(Security Capitals and Scales)っていうのを考えてたんですけど、ビミョくて、それって警察力じゃね? となって消したんですよね。どうしましょっかね。科学力は、なんかもうよくわからん。学術資本尺度(Academic Capitals and Scales)という類でもでっち上げればいいんでしょうけど、なんか他の類とは違う特別な地位になっちゃいそうですよね。めんどくさいんだよなそういうの。

でもわりといい線いってるのでは〜? こういう「正解」っぽいこと考えるの好きなんですよね。

インスピレーションの素としてかなり大きな働きをしたのが、今、東京都知事選挙に出馬している泡沫候補、ネオ幕府アキノリ党のアキノリ将軍未満候補が主張する、ネオ幕府という世界観です。めちゃくちゃ面白いんですよね。だからこそ、政見放送が外山恒一の模倣子になってしまったのがすごく残念なんですけど。

はい。

オチとか無いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?