見出し画像

食品工場経理担当の備忘録      2 考えた事 2.1 実行前の検討項目

1.目的達成への必要事項

現有資産分析によって、得られた結果を基に、目標達成に必要な事項を3項目について、今度は実行という観点で考えると、下図の様な検討項目が挙げられました。

それぞれについては
1.システム 自社オリジナル売上管理システムを作成し、同時にPC・LANを
      構築、後に”仕入”と”会計”のシステムを追加し、データベース
      で連携させる
2.人的資産 現在の運用メンバーから選抜し、構築及び運用作業の協力者と
      して育成する
3.外部応援 提携している会計事務所や、新たにコンサルタントに構築又は  
      人材育成業務などを委託し、協力を仰ぐ
の3点を挙げてみました。

2.検討結果

早速、検討してみたところ、下の図の様な問題点が見つかり、

LAN構築及びシステムのプログラミング関係は除きます

1.システム 概要はほぼ決定している為、外部応援の必要は無く、PC・LA
      Nに関しては、未知の領域であり、専門家以外の応援は不可能
      であると判断
2.人的資産 候補メンバーに対し、外部コンサルト実施の場合、時間的問題
      に加え、その後の運用に掛る業務負担増で、現行業務に支障が    
      出る可能性大
3.外部協力 システム以外での協力も、業務や社内の仕組み等の把握や理解  
      に時間が必要で、又、得られる効果をシステム構築費用と併せ      
      て考えると、更なる負担増は困難

以上の観点から、経理に専念する時間が多くなった事も有り、基本的に単独で実行するという、当たり前の結論に達しました。

実現の可否が不明な、PCによる売上・仕入・会計連携システムからのデータ利用型業績分析が目標でしたから、尚更、単独関与は当然の結果でした。

3.現時点での原価管理実行に必要な項目予想

ここで、この段階で、原価管理の基本となる各管理システム作成に、必要と思われる項目を、経理目線でリストアップしてみると、
① 製品の理解と把握
② 売上内容の理解と把握
③ 仕入・支払の理解と把握
④ 人件費(労務費)の理解と把握
以上の4項目が挙げられました。

これらを簡単に、自身の考えに照らし合わせて説明すると、
① 売上や仕入の理解に不可欠の要素、又、製造工程は原価計算の基礎
② 部門設定(売上分割)には不可欠な要素
③ 原価計算実行には不可欠な要素
④ ③と同じ要素で、且つ、単品原価の肝となる要素
ですから、当然の結果ではありました。

詳細については、次の、”実行した事”でそれぞれの項目ごとに分けて、説明したいと考えておりますので、もう少し”考えた事”にお付き合い下さい。

最後まで、読んで頂き、ありがとうございました、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?