見出し画像

12月12日 黒米脱穀に救世主☆

革の師匠にいただいた素敵なもの。

私も作っているのが11種類!

大豆、玄米、もち麦、黒千石、とうもろこし、小豆、青大豆、たかきび
アマランサスえごま、麦、金ごま

ここにはないホピコーン、ポップコーントウモロコシ、燕麦も作ってる。
ハトムギは残念ながら不作やった。

雑穀料理を研究せんとな~♪

穀類は脱穀や選別に時間がかかるから、ヤギを飼い始めたら削ります。

それまでに、脱穀などの大変さも含めて経験しておきたい。
いつか余裕ができたら、スムーズに再開できるやろう☆

さぁ、一番大変な黒米の脱穀を始めるで~

足踏み千歯こきの福ちゃんで、この状態にまでしてあります。

あと必要なんは…
・籾殻を外す籾すり
・籾殻を飛ばす唐箕
・選別

昔の人も千歯こきや唐箕は考えはったのに

籾すりの道具は思い付かへんかったんか、いくら調べてもない。

古代籾すり器という、木でできた臼みたいなんは出てきたけど
自作した方々の話を聞くに、上手くすれない。

私も香芽さんの作らはったのをお借りしたけど、あかんかった。

よくある一升瓶に入れてつくとか
すり鉢にボールというのも効率が悪い。

で、去年は板ずり。
板同士やと滑るだけですれず、下手すると押さえつけて割れるだけ。

ゴムでつかんでするのがお米に優しく、効率もよいとわかったので
靴底のゴムを利用しました。
手に靴をはいて、膝をついてひたすらゴリゴリ。

体重をかけな、軽くすったくらいじゃ外れへん。

毎日1時間頑張って、実家への規制にも連れて帰って、
米が食べれたんは年明けやった(笑)

美味しかったこと!
「1粒残さず」なんて当たり前、目をつぶって余韻や残像まで味わいました。

脱穀があまりに大変やったから、今年はお米はやめるはずが
友達が「黒米の苗が余ってるんやけど…」

「余ってる」に弱い私は、結局、手を出してしまったわけです(笑)

友達は「精米機にかけて白米になった」と笑ってはって、げげげ!

私には、そんなん悲しすぎるーーー
機械でようわからんまに、ばばばっと終ってしまうより
丁寧にちゃんと感じてやりたい。

読者の方が送ってくださったこちら☆

I LOVE 手動♡

お米の検査をするときに、少量を脱穀する道具なんだとか。
あなどることなかれ。

鉛筆削りみたいにくるくるハンドルがついてて
透明の蓋をあけると、中にはゴム製の凸凹ローラー

ローラーの溝がお米をつかんで箱の側壁におしつけて、する仕組み。

ローラーは私も考えて、重たいローラーにゴムを巻き付けて
ゴロゴロしてみたけど上手くいかんかった。

これは箱やから飛び散らんし
少量ずつやから手への負荷が少ないんがええ。

ただし、ほんまにひとつかみ。(ひどい手荒れですみません)

ぱちんと蓋を閉めて

ぐるぐる♪
ハンドルを回すのは胡椒を引くくらいの重さです。

全部下に落ちました。

透明やから見える。

1回では甘いから、反転させて計3回

だんだん軽く回せるようになって、じゃん!

精米されて白いとこが見えてるのもあるけど割れは少なく、ちゃんと黒米☆

すごい、誰が考えたんや?
なんで検索で出てこんかったんや?

やってるんを見た方、
「その量をそれでしよう思う人はおらんからやろう」
「けど、楽チンやで!!」
「それが楽チンと思う人はおらんで」

そうなんかな、去年の苦労が嘘みたいなんやけどな。
去年は夢でもすってました(笑)

箱が小さいからしっかり握るんにへんな力がいるのと

ハンドルも小さいから親指にマメができるのが難点やけど

手にできる靴ずれや、かがんで腰が筋肉痛になるより楽。
マメくらい、ホウセンかチンキを塗ればすぐ治る~

利点は多し。
小さいからどこででもできる。

手元を見ずにくるくるできるから自由時間にもできる。

1日2時間すれば年内に食べれるかも!

昨日もくるくる

2人が移動したら追いかけてくるくる

今日もくるくる

明日もくるくる

もしかしたら来年もくるくる(笑)

2人が野菜を食べにきたら、さっと蓋をすればオッケー

お米はカラスだけやなく、2人にも狙われます(笑)

肩甲骨を動かすから5ラウンドもすれば、あったまるんもいい。

準備も後片付けも要らんから、火の番しながら、くるくる。
10分の隙間時間ができたら、縁側でくるくる。

大変や~と思ってたら楽チンやった。
モウケタ気分(笑)

年内目指して、えいえいお~~~

こちらは「購入」とは違いますのでお気を付け下さい。 これまでサポートしてくださった皆様、ありがとうございます☆ もし、購入と間違えた!と言う方がおられましたら返金しますので、お知らせください。