マガジンのカバー画像

新・ぼくはマンガ講師/まとめ7

15
「マンガCOMマガジン」に掲載していた「新・ぼくはマンガ講師」の15本の記事です。 まとめて¥250となります。
¥250
運営しているクリエイター

記事一覧

「5W1H設定書」を「なぜ8Pマンガ」で書いてもらうのか?・・・という話。

「5W1H設定書作り」を授業に取り入れたのは、ストーリーの軸を確認する上で重要な作業だから…

5

「マンガの授業内容はどの学校でもほぼ同じものらしい・・」という話

私がマンガ講師を始めたのは2004年からですから、18年前(2022年現在)という事になります。 …

4

「ワケわかめマンガ」の話

NOTEやTwitterで、私は「成立するマンガ」という言葉をよく使います。 聞いたことないのない用…

7

「5W1H設定書の作り方が分からない人」の話

マンガ描きの初心者は「5W1H設定書とは何か」から分からず、解説後に作ってもらっても「成立…

6

「マンガの画力には2種類ある」という話

「画力」と「作画力」という言葉の違いを前回の記事で書きましたが、もう一つの画力が存在する…

6

「画力の重要性」の話

マンガを成立させるには、「画力」「マンガ表現力」「ストーリー構成・演出力」が必要であり、…

6

「マンガも描けるイラストレーター」を育成する授業の話

「アイデアを出し話を作ること」は「マンガを描く上で一番楽しい部分」だと思いますが、話を作るのが苦手という人がいます。 「優れた話」や「面白い話」を思いつかないというケースがありますが、「いいアイデア」が思いついても、それを「話として組み立てられない」というケースもあります。 マンガを描くには①画力②マンガ表現力③ストーリー構成力が必要です。 ③の能力を持たない人向けに用意した授業を始めました。 「適切なシナリオ」を提供して、それを「マンガで描く」という授業です。

なぜ「マンガ表現基本の噺」の動画を作ったのか

「文字だけでは伝わらない事がある」と感じることが多く、ツイッターをしていて情けなくなるこ…

5

「原作と原作者の表記の違い」の話

私が小6(昭和38)の頃、 「マンガには原作者という存在があるのか?!」と初めて知りまし…

6

「マンガのマンガ3部作を描いた事で成長した私」の話

マンガ講師を始めなければ、「マンガのマンガ」は生まれてきませんでした。 見よう見まねでマ…

5

「主人公が変わると展開が変化する」という話

「どんな主人なのか」によって、ストーリーマンガのテーマは変化します。 「当たり前」だと思…

5

「8ページ用5W1H設定書」の話

以前書いた記事「この5W1H設定書のどこがNGなのか」という話 https://note.com/mangakato/n/n8

6

「投稿・持込するマンガのボーダーライン」の話

投稿や持込をするための「マンガ原稿」に必要となる最低の条件とは、「読みやすく最後まで読め…

5

「5W1Hの設定が適切に書ける人」の話

「専門学校での授業」や「フェーマスでのマンが講座」や「ネットでの講座」で、「5W1H設定」の授業をしてきました。 その経験を通して、私自身が学んだことがあります。 「初めてオリジナルマンガを描こうとする人」にとって、「5W1H設定書が書けることの重要性」は、以前と比べると最近は特に感じられるようになりました。 「5W1H設定書が書けることの重要性」をよく分かっていなかったのは実は私自身だったのかもしれないのです。