見出し画像

「原作と原作者の表記の違い」の話

私が小6(昭和38)の頃、
「マンガには原作者という存在があるのか?!」と初めて知りました。
超有名な原作者としては「梶原一騎」という人がいたのです。

マンガ家はストーリーを考えず、「作画に専念しても大丈夫なシステム」を編集部が作り出していた時代に変わってきた・・という話を聞いた事があります。

そういうものだという認識があったので、「原作」と「原作者」とは同じものだと思っていたのです。

マンガ家として活動を始めた時、連載マンガの扉ページには「原作:石ノ森章太郎 まんが:かとうひろし」と表記されていました。
単行本として出版された時も表紙に表記されていました。

ここから先は

1,060字 / 8画像

マンガを描くために何が必要なのか、必要な情報を発信するマガジンです。 知っておくと楽しくなり、役に立つ知識に出会える「定期購読マガジン」です。

「マンガを描くために必要な知識&技術の情報マガジン」です。 マンガに関する1300以上の記事と更新中の最新記事全てをご覧いただけます。 自…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?