見出し画像

会社で畑を借りました

こんにちは。
突然ですがあなたの会社には畑がありますか?
畑なんてないよー!という答えが一般的ですよね。

でもうちの会社にはあるんですよ、畑が。
「シェア畑」という専用畑を借りて野菜やくだものを育てはじめました。

なんで畑を始めたの?

土を耕す作業中

あるスタッフが「畑やりたい」と言い出したことがきっかけで、社内で「畑」について話すことが増えました。
そのスタッフは子どもの食育のために畑に興味を持ち始めたのですが、色々調べてみると自給率のアップなど課題感を持って農業に取り組む企業が増えているそう。

いろんな会社の取り組みを見ていてやりたいことが沢山膨らんだものの、
・たのしそう!
・スタッフ同士のコミュニケーションになりそう

という理由で会社で畑を借りて、活動をスタートしてみることにしました。

隠れ農作業経験者、続々

会社で畑を借りたよ!と社内で共有すると、
「実家で畑をやっていた」というスタッフが何人も現れました!
おばあちゃんちの庭で芋を育てていたり、田んぼでお米を育てていたり、みんな意外と農作業に馴染みがあるんですね。

ちなみに私は大学時代に大学の裏山の畑でサツマイモを育てていました。収穫後、みんなで焼いた焼き芋がおいしかったなぁ。。

畑でコミュニケーション

経理の仕事をしているとなかなかコミュニケーションをとる機会も少なく、でも経理の仕事にはチームワークが必要です。

畑仕事は一人でもくもくとすることもできますが、協力するとより早くたのしく作業ができます。これは仕事も同じだなぁ。

・水をくむ
・道具を用意する
・草を刈る
・指示を出す
・観察する
・収穫する
などなど畑仕事も分解するといろいろな工程があります。ちょっと畑に行くと軽く1~2時間は過ぎるんですよね。

はじめは手探りですが徐々にみんなの動きがよくなっていくのも、参加していて楽しい瞬間です。

みんな視点が違うのがおもしろい

同じ畑作業をしていても、みんな見ているところが違うんです。
野菜の育ち具合を見ている人、土から出てきた虫を怖がる人とかわいいと見つめる人、土の中の幼虫について語りだす人、次の作業を見据えてさっと動く人、週間天気を見て水やり具合を考える人、他の畑を観察している人、そんなメンバーを観察する人・・・

畑作業ひとつとっても、みんな個性的。笑

ハートの芽がでた!

これから起こるコミュニケーションがたのしみ

まだ始まったばかりの畑活動ですが、畑からどんな活動やコミュニケーションがうまれるのかとてもたのしみです。

そうそう、わたしたちの畑の名前は「わちゃわちゃ農園」

みんなでわちゃわちゃしたい!という想いを込めてこの名前に決定しました(たぶん)。

「会社で畑ええやん」という方、よければスキをぽちっとよろしくお願いします ^^

畑活動を記録しているinstagramもやってます🌱→smartkeiri55 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?