見出し画像

カッパドキアZoomツアーに参加して

こんにちは。
ロンドン在住のヒプノセラピストのYukaです。
いつもブログ記事を読んでくださって本当に有難うございます!

ブログ記事にも掲載している「トルコレストラン巡りの会」をロンドンで作ってから3年過ぎました。
現在、イギリスはロックダウンでトルコレストランへ以前のように毎月開催できませんが、それでも会ではトルコ会便りとして色々なトルコ関連の記事を掲載しています。
良くイスタンブールへも遊びに行ってたくさんの在土日本人の方々ともお知り合いになりました。
更に有り難いことに繋がりでほかの地域の在土日本人の方にもお知り合いになる機会に恵まれ、本当に嬉しくわくわくしています。
早く、コロナが落ち着いてトルコのほかの地域へも遊びに行きたいです。

そんな中、カッパドキアでトルコ人のご主人がツアーガイドをしていらっしゃる方のZoomツアーを教えていただきました。
そして11月11日(水)のツアーではなんと!参加無料でカッパドキアの陶器のお店ツアーを体験でき、あのモスクや色々なところに使われていて歴史は古いけど大人気な美しい陶器、イズ二ックやオスマン時代の陶器、ヒッタイト時代にさかのぼる陶器の説明も聞けるという企画内容であるということで歴史大好きの私は参加してきました!!
しかもお買いものもできるって!

実はZoomツアーって初めて。
実際に当地を訪れて楽しむ、色々なことを学んで知識を得たり体験したり。。。ということは楽しんできたけれど、Zoomでどれくらい楽しめるのだろう?と思いながら(個人的ですが、私にはZoom飲み会がそこまで楽しいと思えれなかったので)、でも、陶器についての説明を聞くことができるし、とウキウキしながら(友達も誘って)参加しました。


例えZoom越しでも観光できるって楽しい。
すでに始まったときからウキウキ。
丁寧に開催者のアリさんと千春さんは一人ずつにご挨拶してくださりスムーズにカッパドキアについて説明してくださり、目的地へさっと案内してくださいます。
実際にツアーに参加したらこんな感じなんだろうな、と思えるほどリアル。

早速、陶器屋さんへ。
まず、陶器ですので壺に関することを説明してくださいました。
ちなみにカッパドキアでは壺ケバブが有名料理。
カッパドキアに行ったら是非食べてみようと張り切っています。

ところで、トルコは旧約聖書に出てくる土地。
歴史は本当に豊富。
壺に関してはヒッタイトの時代までさかのぼります。
歴史でも習いましたね、ヒッタイト。
壺は色々なことに使われていました。
水を入れたり、ワインを入れたり小麦を入れたり豆や野菜を煮たり。。。
ヒッタイト時代。。。ここで質問が出されました。
この土地特有の形の壺、何に使われていたでしょう?


画像1

茶色の壺がヒッタイト時代。赤土を主に使われていました。
現在は綺麗な青色の壺。素敵、ほしいなあ。。。。

答えは何だと思いますか?
答えはワインです。

この辺りはワインの産地‼!でもあります。
少し行くと伝統的に壺で作られたワインを作っておりワイナリーもあるらしい。
そこへ絶対に訪ねて行こう!!心に刻みました。
トルコワインが大好きなので(料理も好きなので)トルコのワイナリーへ行くのは現在の夢です。
そしてこの特有の壺でワインを入れてもらって飲みたい!!

画像2

こんな風にワインをついてくれるのだそうです。
絶対体験しよう!

このボトルの形、ワインの味が逃げていかないのだそうです。
そして真ん中の空洞には太陽の神様がいらっしゃるのだそう。
なぜこのような丸い形をしているかというと、真ん中の空いている部分に太陽の光を通して太陽神に祈りを捧げながらワインを飲むため。
また、真ん中に太陽の陽が当たり(太陽の神様が滞在され)その場所に例えば水を置いて神様が宿った水として貴重なものとして扱い飲む。
素敵だなあ。。。。


壺を作っているデモンストレーション。

画像3

この蓋と胴体の壺、別々に作られますが、ぴったりと合うように作らないと結婚できないとか? もちろんこの職人さんはぴったりと合わさりました。さすがですね。

その後、お店の中の商品を案内してくれました。
お店が広いので品数豊富!
陶器のチャイカップや、コーヒーカップのセット。
もちろんワインの壺や(これ、小さいバージョンほしい)タイル、お皿も可愛い。

画像4

モスクなど建物に良く使われているイズニックタイル。
色使いは同じ色合いだと難しいようです。
写真を撮れませんでしたが、生命の木も素敵だった。
オリーブは平和の象徴。

その他壺等陶器類を作る際の粘土や色の配合などの話となりました。
西洋画でもそうですが、青ってってラピスラズリを使っているんですね。
古代からの技法。水晶や鉄、トルコ石や金なども使われています。
イズニックタイルには良く紫が使われているとか。

知らないことがたくさんで、学べるって楽しいし、有り難いなあ。。。
こういう機会が持てること自体、有り難い。

もちろんオンラインでお買い物もできます。

詳細等はこのツアーを企画してくださっているカッパドキアツアーのFBページを添付しておきますので連絡していただくかツアーに参加するといいと思います。

https://www.facebook.com/cappadociazoomtour/

情報がとっても豊富!
私はすっかりこのツアー企画のファンです。
このカッパドキアツアーは毎週水曜日に開催されていらっしゃるとのことで、18日(水)も参加無料のカッパドキアのトルコ石屋オンライン見学LIVEツアーが開催されます。
私はもちろん申し込んでいます。
オスマン帝国時代に磨かれたトルコらしい宝飾技術を施したトルコ石ジュエリーや他の宝飾品など見ることができるなんて!!  すごい!!


コロナに関係なく好きなことを追求できるって楽しくて有り難いですね。
あなたの好きなこと、追求したいことって何ですか?
どんどん追及していきましょう!


画像5

オンラインワークショップのお知らせです。

「守護霊(スピリチャルガイド)と対話をしてみよう」

コロナで2020年は色々と変化し、自分の内面の旅へ出て自分の選択を変えたりそのまま続行したり不安や試行錯誤をしながら進んでいっている人は多いのではないでしょうか。
不安だったり日試行錯誤しながら進んでいる間も守護霊(スピリチャルガイド)は、いつもあなたのそばにいてあなたを守り、導き、あなたの人生を見守ってくれています。

そんな守護霊(スピリチャルガイド)と対話をしてみませんか?
もし何かに悩んでいるのであれば、アドバイスももらったらどうでしょう?
どんな守護霊(スピリチャルガイド)があなたを見守ってくれていると思いますか?

コロナなんて何のその!とマイペースで毎日を過ごしていらっしゃる方は、自分の守護霊(スピリチャルガイド)とお話ししてみてはいかがでしょうか?
動機はなんでも大丈夫です。
興味がある方は是非、ご連絡ください。

こちらはオンラインワークショップとなります。

ワークショップ詳細は以下の通りとなります。

日程:11月29日(日) 14:00 - 16:00 (イギリス時間)

   12月11日(金) 19:30 - 21:30 (イギリス時間)

内容:1.ヒプノセラピーについての説明と守護霊(スピリチャルガイド)に関しての説明
   2.自分の守護霊守護霊(スピリチャルガイド)はどんな守護霊で何を質問したいのか?
     守護霊(スピリチャルガイド)との対話 ミニ体験 
   3.見たイメージを絵に描く
     皆とシェア

参加費:30ポンド
お手数ですが、Paypalでお支払いの方はお手数ですが手数料を3ポンド(500円)追加でお支払いください。宜しくお願致します。

参加費振り込み完了されましたら、Zoomのリンクをお知らせいたします。

支払い方法:銀行振り込み または Paypal

用意するもの:絵を描くので紙と色鉛筆 (自分用に絵を描きます)

お問い合わせ:info.londontherapy@gmail.com ( Yuka)

注:ディスカッションを大切にしたいので、少人数のグループとさせていただきます。

FB イベントページも作っておりますので、こちらにも是非アクセスしてみてください。
https://www.facebook.com/events/371877810932840/


**************************************

通常のセッションもご予約いただけます。
詳細はウェブサイトよりご覧ください。

*Yuka Mando Website : http://yukamando.com/
*Yuka Mando Hypnotherapy and Well Being (FB Page ):
https://www.facebook.com/yuka.hypnotherapy/
*Yuka Mando Hypnotherapy ( インスタ):https://www.instagram.com/mandoyuka/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?