記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

(37) 通勤時間が爆長くなったので毎日本を一冊ずつ読むことにした

 通勤時間を利用した読書記録です。Don't Worry Be Happyと腕に刻んで生きていく。(訳:書くのがだるくなって、ちょっと休んでました。でもそうしている間にも読んでいるので、どんどんだるくなって、うげ〜と思ってる間に、友達から読書記録に関連する質問を受けて、「やっぱ書こう」と思って今こうして書いてます。読んだことすら忘れた本もいくつかあるかもしれない。)あと2冊、まだ読んだやつあるんだけど、ちょっと疲れたからまた今度書きます。書くと気持ちいいんですけどね!

210. 半藤一利 橋をつくる人

 図書館で借りた。この前亡くなられたのをきっかけに、今ちまちまと『昭和史』を読んでいて、こんな風に何かを語れたらすごく楽しいだろうなあ! どうやって学んできたんだろう?! と思って、副読本的に読んでみた。1930年生まれの方なので、要するにこの人が昭和史を語るということは、自分の生きている時代を語るということでもあって、それってなかなかできることじゃないのでは と読んでいて気づき、興奮した。すらっとした見た目の方で真面目なインテリなのかなーと勝手に想像していたんだけど、下町育ちの悪ガキ時代を楽しそうに語っていらしていて、いい意味で裏切られたなという感じ。

211. 子どもと貧困

 図書館で借りた。朝日新聞の記者たちの連載をまとめたもの。目次を見たら「同性愛者の女子大生 学費のため男性風俗へ」って書いてあって、「???????」と思った。異性愛者だろうが同性愛者だろうが、学費のために男性向け風俗で従事するのは嫌じゃね? なんかここに「異性愛者の風俗嬢は異性愛者"だから""好きで"風俗で働いている」ってバイアスが見えたように感じられてキモかった。そして物の見事に、風俗の章だけ男性記者が書いてるのもウケた。(そういえば大学時代の先輩で新聞記者になった人、ものすごく風俗が大好きなので有名だったなあ……。)もちろん取材のしにくさ(しやすさ)とかもあるんだろうけどさ。風俗×貧困=ポルノっていうルポのジャンルがあることが、この読書記録をやってて本当によく分かってきたぞ。

212. ぼくはアスペルガー症候群 仕事と人間関係編 

 図書館で借りた。表紙の男性のイラスト(著者の似顔絵?)がすごく「っぽい」表情で面白いなと思って借りた。中身はね、めちゃくちゃホラーです。アスペルガー症候群(現在は自閉症スペクトラムと呼ばれているが)当事者の著者が、仕事と人間関係においてどんなことに困っているか、どういう生活をしているか ということが書かれているんだけど、結局最後、クビを言い渡されてしまうんですよ………………。今まで「迷惑をかけないように、頑張っている」とか色々書いてたこと、ぜんぶ何だったんだ〜!!と思った。本人は会社から「転職先が見つかったら退職」と言われているのだが、なかなか転職先が見つからないまま2年経過。「この歳になるまでスキルを積んでこなかった自分が悪い」というようなことを書いていたのも、ホラーだ…… と思った。しかもそれはアスペルガー症候群だからとかそういう問題だけじゃない。思いがけずヒヤッとくる恐ろしい本だった。

213. 精神科医が教える ストレスフリー超大全――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト

 kindleで買った。職場でめまいが頻繁に起こるようになって、耳鼻科に行って色々検査してもらった結果、「ストレスからくる自律神経の乱れ」と診断されたので、わたしはストレスに対する考え方やコーピングが下手くそなんだろうなと思って、超売れてるというこのタイトルを買ってみた。わたしは観たことがないんだけど、著者はyoutubeでこれらの情報をリリースしているみたいでもあるので、手っ取り早くエッセンスが知りたい人は著者名で検索すればいいかも。「朝散歩」を15分〜30分するといいと書いてあったので、これを読んだ次の日から早速やってみている。テンポ良く腕を振って歩いているだけで元気が出てくる気がして気持ちがいい。休日も起きて1時間以内に家を出て、とりあえず散歩してから朝ごはんを食べるようにしている。玄米も買った。白米に比べて炊くのが面倒に思えるから、食べるのは休日だけになるかもしれないけど……。次に読む『いやな気分よ、さようなら』と併せて使ってみるつもり。

214. いやな気分よ、さようなら コンパクト版

 家の積ん読本。副題に「自分で学ぶ『抑うつ』克服法」とあり、認知療法を自分で試すためのバイブルとも呼ばれているもの。しかしこれ、コンパクト版ではあるものの、こんなの抑うつがひどいとき読めね〜よ!(笑)と思う。(実際、抑うつがひどい時に買って読めなくて、積ん読していた。)
 中のチェックリストなどを色々こなしてみて、自分はかなり完璧主義思考が強いこと、すべき思考が頑なだということがよくわかった。トリプルカラム法(自己批判的な考え/思考の歪み/自己擁護的な考え を一つのページに3つの欄を作って並列する方法)を実行するためのノートを用意して、中に「思考の歪み」一覧を貼り、紙の日記と一緒に保管していつでも開けるようにした。トリプルカラム法を実際やってみて、シンプルだけどめちゃくちゃ分かりやすいし、今のわたしには合ってるかもしれないと思った。昔だったら傷をさらに深くしてしまっていたと思うんだけど、自己批判的な考えにのめり込まなくなったというか。これはTwitterの時間を減らしたのがとても大きいと思う。バイブルとある通り、自分で実行しながら何度も見返して、教科書的に使おうと思う。わたしはマジで自分のこの抑うつに絡め取られる性質をなんとかしたい。

215. なぜ女性管理職は少ないのか 女性の昇進を妨げる要因を考える

 図書館で借りた。某森発言があったからという訳ではないんだが、女性管理職を育てられる仕事がしてぇなぁとぼんやり思っていたら目についた。ステレオタイプ脅威(例えば、「女性は数学が苦手」という社会的に存在するバイアスのせいで、テストの性別欄に女と書くだけで点数が下がる みたいなやつ)とか、好意的性差別主義(女性の「女性らしさ」、「母性」などを崇め褒め称える事で、相対的に弱いものとして捉える扱いをすること)の恐ろしさがよく分かる。しかしこれを読んでいて思うのは、「これ、差別される側(女性側)が知っててもどうにもならないんじゃんね」ということ。実際に女性管理職が育つには周囲の後押しや応援が男性よりも必要という調査結果みたいで、はー袋小路。と思った。
 この時期、部下に「威圧的」というようなことを言われて鬼クソ凹んだんだけど、この本と『LEAN IN』を読んだら、それはわたしだけのせいじゃないなあ(女性=指示をしない、補佐的な存在というバイアスがある以上、わたしが指示を出しただけで威圧的に感じるのは当然)と思って、気持ちが楽になった。実際に「(女性管理職が)物事にはっきりと意見を述べたり、反論したりすると、いい顔をされなかった」「女性が冷静かつ論理的に話をすると、恐がられたり反発されたりした」って問いが有意になってるって結果が出てて、マジでそうだよねー。って感じ。

216. 期待している人が辞めずに育つ 女性部下マネジメントの教科書

 図書館で借りた。キャリアコンサルタントの人が書いた、女性部下に対する接し方についての本。「妊娠を機に辞めてもらいたいが、マタハラになるか?」っていう質問が載ってて笑ってしまった。(そりゃなるよ。)
 男性上司が読者になることを想定しているからなんだけど、「妊娠について触れたらセクハラ?」っていう前提があって、なるほどーと思った。それは女性管理職が得できるところかも。妊娠・育児・婦人科についての相談をめちゃくちゃ受けることがあるけど、それは男性上司にはしづらいんだな。
 「ビジョンは本当にないのか?」というようなところは、自分が部下の立場としても「あるある」と思った。例えば、わたしはここ一年くらいで転居を伴う転勤とかしたくねー という思いに変わったんだけど、その詳しい理由とかビジョンとかを男性上司に聞かれても、「こいつにはわかんねーだろうな」と思って喋らない ということがマジである。結局家帰って奥さんの作ってる料理食べて寝るだけの奴にはわかんねーだろ、みたいなね。

217. ブラックバイト

 図書館で借りた。大学生が学業がおろそかになるくらいバイトさせられる「ブラックバイト」問題についてざっくり書いてある本。ブラックバイトの分類は以下の通り。

A 職場への過剰な取り込み
1. 緊急の呼び出し
2. 長時間労働・深夜勤務
3. シフトの強要
4. 複数店舗・遠距離へのヘルプ
5. 「責任感」で辞めさせない
6. ノルマ・罰金・自腹購入

B 最大限安く働かせる
7. 最低賃金ぎりぎりで上がらない賃金
8. 未払い賃金・サービス残業
9. 仕事道具の自腹購入
10. 不十分な研修で即戦力化

C 「職場の論理」に従属させる人格的支配
11. パワハラ
12. 損害賠償・違約金等の金銭的請求

 ザーッと目を通して、「これブラックにしたら、大体のところダメだろうな」と思うのがちょいちょいあった! 例えば、本人が夜勤で応募してるなら、2の深夜勤務は「そりゃそうだろ」と思うし、4の複数店舗にヘルプに行く可能性とかは、「そういうこともあるんじゃないか」って思ってしまった。わたしも染まってしまったか……。中に明らかに違法なもの、例えば11. パワハラとか、ノルマはどうか分からんけど、6.の「罰金」「自腹購入」とかはかなり人口に膾炙されて、大学生自身もアウトー!って言えるようなものもあるから、この項目ごとにアウトかどうかのムラがあることはどうなんかいなと思った。増補版が出てるみたいだから、そっちでちょっと変わってたりするのかな。

サポートありがとうございます。読書をするのに使わせていただいています。